号数索引 | 創刊号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 |
第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 | 第11号 | 第12号 | |
平成19年 | 第13号 | 第14号 | 第15号 | 第16号 | 第17号 | 第18号 |
第19号 | 第20号 | 第21号 | 第22号 | 第23号 | 第24号 | |
平成20年 | 第25号 | 第26号 | 第27号 | 第28号 | 第29号 | 第30号 |
第31号 | 第32号 | 第34号 | 第35号 | 第36号 | ||
平成21年 | 第37号 | 第38号 | 第39号 | 第40号 | 第41号 | 第42号 |
第43号 | 第44号 | 第45号 | 第46号 | 第47号 | 第48号 | |
平成22年 | 第49号 | 第50号 | 第51号 | 第52号 | 第53号 | 第54号 |
第55号 | 第56号 | 第57号 | 第58号 | 第59号 | 第60号 | |
平成23年 | 第61号 | |||||
平成24年 | 第62号 | 第63号 | 第64号 | 第65号 |
●第62号メニュー(2012/1/15発行) |
【小堀遠州の庭園】(そのU) |
〔仙洞御所庭園〕 〔南禅寺大方丈庭園〕 〔南禅寺金地院方丈庭園〕 |
京都洛東にある禅宗寺院の南禅寺は、瑞龍山と号する臨済宗南禅寺派の大本山であります。亀山上皇がこの地に営んでいた離宮禅林寺殿を禅林禅寺に改め、正応4年(1291)大明国師に帰依して禅寺としたのが起こりであります。翌年から二世規庵祖円が七堂伽藍を整備し、正安年間(1299〜1302)に大平興国南禅禅寺と改称しました。 室町時代、足利義満のとき、京都五山の首位から一時は禅宗の最高位を誇り、伽藍は壮大を極め約10万坪の境内に塔頭寺院数十を擁する寺院でありましたが、応仁の乱で全山焼失しました。17世紀初め、徳川家康の外護をうけ、塔頭金地院の住持以心崇伝により、慶長10年(1605)に南禅寺の復興をはかり法堂を新設しました。慶長16年(1611)には、女院御所御対面所を朝廷から拝領して、現在の方丈(本坊)が移築されました。 崇伝は禅僧としてよりも政僧として、その名が知られています。慶長13年(1608)に駿府へ招かれ外交文書に関係するようになったことをきっかけとして、家康の信任を得て幕政の枢機に参画するようになりました。 また、大阪の陣の発端となった方広寺の銘文に難癖をつけたのも崇伝であり、紫衣事件の際に沢庵和尚らを厳罰に処すべきと強硬に主張したのも崇伝でありました。 「禁中並公家諸法度」「武家諸法度」「寺院法度」など、徳川幕府が草創期に制定した重要な法度は、崇伝の起草にかかります。黒衣の宰相ともいわれた崇伝は、近世における南禅寺の復興に貢献するとともに、塔頭金地院を彼の権威にふさわしい結構に仕上げました。その作事には遠州が深く関わっています。 以心崇伝(永禄12年1569〜1633寛永10年)は南禅寺第二百七十世の住持であります。室町幕府の名族一色氏の出身で、幼少のころ南禅寺に入寺しています。塔頭の金地院で居住したので金地院崇伝と呼ばれていました。寛永3年(1622)に朝廷より円照本光国師の諡号を賜わりました。 崇伝と遠州の最初の出会いは不詳ですが、慶長12年(1607)、徳川家康の居城駿府城の大改修に遠州が関わったころだと思われます。崇伝は10歳下の遠州を高く評価し、茶の湯の面でも一目置いていました。 大方丈(国宝)は、慶長16年(1611)に、女院御所御対面所を朝廷から拝領して、現在の方丈に移築されました。この方丈庭園も移築後まもなく小堀遠州の作庭といわれています。 入母屋造り、?葺き屋根のゆるやかな勾配、高欄をめぐらした広縁、正面に並んだ腰高障子などに住宅風の趣があります。内部には狩野派による中国の孝子説話の「二十四孝図」(重文)の襖絵が描かれています。 大方丈庭園は、借景の東山と築地塀を背景に大中小の石が3個ずつ、2列に並んでいます。庭の7割がたは白砂が敷かれ、美しい砂紋が描かれています。2列6個の石は、虎が子を連れて川を渡る様子に見立てられ「虎の子渡し」と呼ばれています。石組みというよりは、配石の妙が際立っています。 それが実感出来るのは、庭園の東に接する書院からみた景色であります。手前から奥へと石が小さく低くなり、また石の周囲に広がる苔の面積も狭くなっています。 こうした配置により、遠近が強調され、対面する西側の築地塀を実際より遠くに感じ、庭園全体が広く感じられます。遠州が計算に基づいてつくり出した意匠であります。 庭園形態とすれば、大徳寺方丈南庭(次号に掲載)と共通の手法であり、これを遠州好みの平庭的枯山水の代表作に選ばれます。 |
![]() |
大方丈庭園(拡大) |
金地院東照宮は、本殿は単層入母屋造桧皮葺で、本殿は本瓦葺で、両者を連結する石の間から成る権現造りで、遠州の指図をもとに造営されました。 拝殿は天井を除いて内部、外部共に黒漆塗りであります。内法長押上の各柱間には、獅子、霊鳥、孔雀、松竹梅の桃山彫刻の余影を残す円形欄間がはめ込まれています。天井の絵は拝殿完成後やや遅れて、狩野采女(探幽)の制作であります。 本殿も軸部や長押、斗?に花紋・雲紋などが極彩色で描かれ、華やかな荘厳を見せています。参道の切石敷きは、裂地の好みにも相通う遠州好みのデザインであります。 茶室八窓席(重文)は、前述の「本光国師日記」寛永4年の条に遠州に造営を依頼していますが、当時遠州は、仙洞・女院御所作事の最中であって、現場には深く関わることができず、数奇屋、鎖の間などの指図をつくり崇伝におくっています。 遠州から崇伝宛の書状に、数奇屋が組みあがったら早く参上して、窓以下細部の指示をおこなうこと、また工事の遅れを侘び、急ぐように申し付けますと申し述べています。 茶席は縁からにじり入る形式で、壁面に大きく連子窓をあけた開放的な構成や、客殿や書院に通じる二本襖の口を開くなど、遠州得意の手法が見られます。また中柱(椿)の袖壁に下地窓を開けたり、床の相手柱を壁から床柱を二本柱に見立てるなど、珍しい手法が施されています。 |
![]() |
方丈庭園全景(拡大) |
金地院方丈庭園は、崇伝が寛永7年3月に書状をもって、当時伏見奉行であった小堀遠州に設計を依頼し、その実現を切望しています。遠州の種々の事情で着工はやや遅れますが、既に「惣指図」が出来上がっていました。その間、作庭に必要な庭石は遠州の求めに応じて崇伝が収集、また、各地の大名が寄贈した名石も到着していました。 用意万端整いますが、この時期の遠州は二条城二の丸や江戸城西の丸の作庭など、本来の業務である幕府直轄の仕事に追われ、金地院まで足を運ぶことが出来ません。 寛永8年秋から江戸に行っていた遠州が翌年3月に帰洛するのを待って、着工されたようであります。「国師日記」には「庭立石木之事遠州次第仕由申遣」とあります。 7月には海石と橋石の寸法を指定して注文し、9月になると、長さ2間、幅4尺、厚さ2尺、反り5寸のものを注文し、露地の長石も1間半から2間のものが欲しいと注文しています。12月にはそれら注文のものが伏見に着き、金地院へは牛17頭で引いたと語られています。この時に海石を使って方丈前の鶴亀の石庭が造られました。 庭園は、中央に蓬莱山、向かって右に鶴島、左に亀島を配した実に堂々とした神仙蓬莱の庭であります。 徳川家の永遠の繁栄を願った造作と、植栽の背後、右方のやや高くなった一郭に建てられた東照宮を遥拝する庭となっています。中央に据えられている大きな平石がそのための礼拝石であります。 方丈前に敷き詰めた白砂を海原に見立て、右に松樹を植えた鶴島、左に柏槇を植えた亀島の石組みを向かい合う姿を表現しています。禅寺の庭としては珍しく豪快で華やかさに満ちた庭であります。 |
![]() |
鶴島は、鶴の頭を象徴とする鶴首石と羽根を象徴とする羽石を中心として組まれ、背には松樹を植えています。 亀島は、亀の頭を象徴とする亀頭石と甲羅を象徴とする亀甲石を中心に、亀手石、亀足石、亀尾石で構成され、甲羅上には柏槇の老木が植えられています。 鶴と亀は古来よりめでたいものの象徴とされ、未来永劫の繁栄を祈願してつくられた庭園形態であります。 鶴島と亀島の間には畳三枚分ほどの大きな平石がおかれています。これは方丈庭園の背後の東照宮を礼拝するために乗る石であります。さらに礼拝石の奥には、仙人が住むという蓬莱山を象徴した石組が施されています。 東照宮、蓬莱山、そして鶴亀、この庭園は禅の庭であるとともに、徳川家の繁栄を祈願したもので、崇伝の徳川家康に対する崇敬の厚い思いが偲ばれます。 手前には海を表現する白砂か一面に敷かれ、方丈西寄り(右側)の雨落ちから、飛石が大きく弧を描いて開山堂前の石橋へと続いています。 遠州は村瀬左介を主任とし、賢庭ら50余名の職人達によって仕事が捗り、寛永9年(1632)7月に完成しています。崇伝は完成に際し満足した旨の手紙を遠州に送っていますが、遠州の傑作を見ることなく同年12月江戸で遷化されました。 |
《月刊京都史跡散策会》【小堀遠州の庭園】(そのU) 完 つづく |
編集:山口須美男 メールはこちらから。
|
◎ ホームページアドレス http://www.pauch.com/kss/ |