号数索引 | 創刊号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 |
第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 | 第11号 | 第12号 | |
平成19年 | 第13号 | 第14号 | 第15号 | 第16号 | 第17号 | 第18号 |
第19号 | 第20号 | 第21号 | 第22号 | 第23号 | 第24号 | |
平成20年 | 第25号 | 第26号 | 第27号 | 第28号 | 第29号 | 第30号 |
第31号 | 第32号 | 第34号 | 第35号 | 第36号 | ||
平成21年 | 第37号 | 第38号 | 第39号 | 第40号 | 第41号 | 第42号 |
第43号 | 第44号 | 第45号 | 第46号 | 第47号 | 第48号 | |
平成22年 | 第49号 | 第50号 | 第51号 | 第52号 | 第53号 | 第54号 |
第55号 | 第56号 | 第57号 | 第58号 | 第59号 | 第60号 | |
平成23年 | 第61号 | |||||
平成24年 | 第62号 | 第63号 | 第64号 | 第65号 |
●第15号メニュー(2007/3/18発行) |
【聖徳太子信仰のながれ】 (その1) 《叡福寺》 |
〔太子信仰の拠点 叡福寺〕 〔磯長叡福寺の概要〕 |
【科長神社】 |
いよいよ広大無辺の聖者と仰がれる聖徳太子や、仏教文化が花開くと同時に、それは太子を聖化し崇拝の対象とする太子信仰の始まりでもありました。太子が開創にかかわった古伝や仏祖と仰ぐ太子講、拠点となっている各地の寺院での、太子信仰を取り上げて、また、伝説を解きほぐしながら、併せて、伝世する数々の美術品をも探査していきます。しばらくは連載となります。 |
![]() |
(左)南無仏太子(2歳像)・(右)聖徳太子摂政像(35歳) |
釈迦やキリストの誕生説話と類似する出世譚や神仙思想の聖と同一視され、天台宗第二の祖南岳彗思の生まれ変わりなどの説も広く流布しています。 このように太子像の形成には、天平時代以降の最澄、空海、親鸞、日蓮などの太子への崇敬が大きくかかわっています。 「南無仏」と唱える2歳像、父の病気平癒を祈る孝養像、推古天皇の御前で勝鬘経・法華経を講義する講讃像、政治家としての摂政像や、生涯を描いた絵伝など、おびただしい太子像が造られました。また、数多くの寺院を建立したことから建築に携わる工人の祖と仰がれ、伎樂を奨励したことから能楽の始祖ともいわれるようになりました。 このような信仰の広がりを考えて見ると、いかに後世に理想化したとはいえ、厩戸皇子という人物に強烈なカリスマ性があったことは否めません。また、蘇我入鹿によって山背大兄王ら一族が滅亡したという悲劇性も、人々の心を強くとらえています。 太子の愛民治国の姿勢は、生前から人々の間に太子信仰≠ェ芽生えていました。太子の死をめぐって、『日本書紀』推古天皇29年2月5日条は、悲しみにくれた人びとの姿を劇的に描いています。 |
|
この話は、いかにも大げさであります。太子信仰に根ざす作り話であります。ところで『日本書紀』は、太子の死を推古天皇29年2月5日としていますが、「天寿国繍帳銘」などによって、没年は翌30年(622)2月22日が正しいとされています。「法隆寺金堂釈迦像銘」によると、太子の死の前日、すなわち2月21日に、妃の膳大郎女が世を去っています。この夫婦がともに病気になったのは、その正月からであると言われています。 |
![]() |
(左)聖徳太子孝養(16歳)像・(右)救世観音立像 法隆寺蔵 |
太子と妃が同時に病気になったというのは、ありえないことではありませんが、どうしても不自然であります。たとへば、太子が重病にかかって死を免れないと知った妃が、太子に殉ずるため絶食をはじめましたが、体力がつづかずして、太子より1日さきに命を落とされたなど、太子と妃の死をめぐって幾多の謎が語られています。 さて、その後、奈良時代に入ると、本地垂迹説(神仏習合思想の発達したもの)の広がりとともに、本格的な太子信仰が始まりました。太子は、中国天台宗第二祖で般若思想の実践者である彗思禅師の生まれ変わりであるともいわれ、最澄はこれを固く信じ、永く比叡山は太子信仰の伝統を守ってきました。平安時代中期には、『聖徳太子伝暦』が書かれ、太子が超人的資質をそなえていたという伝説や、太子を救世観音の生まれ変わりであるとする観音信仰が定着しました。 聖徳太子は、死後早くから聖者として伝説化されました。聖徳太子という尊称じたい 死後に生まれたものでありますが、時代が下がるにつれてますます神格化(仏格化)が進み、平安時代には、浄土宗のひろまりとともに、太子を救世観音の化身とみなし、西方極楽浄土への導き手として崇敬する信仰が定着してきました。鎌倉時代には仏教各派の共通の祖として尊崇されるようになりましたが、さらに室町時代末期のころから、華道・建築・美術など諸芸の祖とも仰がれ、とくに職人層を中心に、太子を供養する太子講が盛んに行なわれました。 では、これからは太子信仰の中心拠点となった寺院を訪れます。 |
【太子信仰の拠点(1)叡福寺】 |
聖徳太子自らが廟地として選ばれた磯長廟は、奈良県から二上山をこえて河内に入った叡福寺境内の北側に位置しています。叡福寺は推古30年(622)、太子の母、間人大后の眠る御廟に、太子と妃の膳大郎女が合葬された折、推古天皇より方6町の地を賜り、霊廟守護のために僧坊10軒が置かれたのが始まりです。 |
![]() |
(中央)聖如意輪観世音菩薩坐像・(左)不動明王・(右)愛染明王 |
太子の御廟がある叡福寺は、太子建立の四天王寺や、下の太子の大聖勝軍寺、中の太子の野中寺とともに、太子信仰の霊場として栄えました。 なかでも叡福寺が脚光を浴びたのは、平安時代中期の天喜2年(1054)に、『太子御記文』が太子廟付近から出土し、続いて『太子廟窟偈』が発見されたことによります。『太子御記文』には「此の記文出現するや、その時、国王、大臣寺塔を発起して仏法を願求せん」と書かれており、『太子廟窟偈』には三骨一廟の思想が書かれています。 この偈文は後世の宗教家に大きな影響を与え、とりわけ親鸞聖人は「迷える風愚範宴に、求通のみちを教えたまえ」とこの廟窟に祈願したといわれています。 |
![]() |
叡福寺案内図 |
また、時宗の開祖である一遍上人も、弟子の絵師でもある法眼円伊を伴って37日間参篭し、日中の礼讃を勤行し、円伊に「太子廟参篭の図」(一遍上人絵伝、歓喜光寺蔵・国宝)を描かせています。 日蓮上人にとっては、聖徳太子と伝教大師が『法華経』弘通の先達でありました。上人は太子廟に参篭して7日7晩、満願の日の深更、太子の示現にあずかり、深い感謝とともに「聖徳太子と申せし人、漢土へ使いをつかわして法華経を取寄せ参らせ、日本国に弘通し給いき」と書いています。 弘法大師も弘仁元年(810)の叡福寺参篭の折、太子より夢告を受けられたと言っています。 金堂に祀られている不動明王、愛染明王とともに、大師が御廟の周囲に一夜で築こうとして失敗に終わった結界石があり、また、境内に弘法大師堂があります。 そのほかに法然聖人の高弟や、代々の天皇など、聖徳太子を聖者と仰ぐ人々の参篭は営々と続き現在に至っています。 |
![]() |
(左)叡福寺聖徳太子廟・(右)2歳の聖徳太子像 |
推古26年(618)のとき、太子自ら役夫を監督して墓所を築かれました。同29年12月21日、太子の母穴穂部間人皇后が崩じられたのでこの墓所に葬られ、同30年2月21日、太子の妃の膳手大郎女が亡くなられ、翌日の22日、太子が薨ぜられてここに葬られました。推古天皇はこの御廟を守護し、追福を祈るために、勅して御廟所の守護として坊舎10軒が置かれました。 神亀元年(724)、聖武天皇は勅願して七堂伽藍を建造しています。御廟を中心として6町四方に、東西に堂舎を置いて法隆寺を模したような、東の伽藍を「転法輪寺」西の伽藍を「叡福寺」と称しました。西の伽藍は墓所中心で、聖光明院、南林寺、西方院などは塔頭であります。 嵯峨天皇は承和2年(835)7月、当寺に行幸されて金員を下賜されています。以後、宇多天皇に至るまで代々行幸され、中御門天皇より孝明天皇に至るまでは勅使の御代参がつづき金品を下賜されています。 『延喜諸陵式』の「磯長墓」の条に、兆域東西3町、南北2町、守戸3烟と記されています。崇徳天皇の大治元年(1126)水田20町を下賜し、亀山天皇は高安荘を下賜されています。その他、飛鳥の荘や羽咋の荘を下賜されていますが、その年代は明らかではありません。 高倉天皇の承安年中(1171〜75)には平清盛、勅を奉じ、その子重盛を大壇越として、堂塔の修繕、伽藍の整備をしています。建久2年(1191)9月、浄土真宗の祖、親鸞19歳のとき参篭し夢告の瑞相を得ています。 『百練抄』に、鎌倉時代に東大寺の僧浄戒と顕光の2人が太子廟を破って、遺骸から歯を盗んで流罪となる事件がありました。 |
![]() |
(左)聖徳太子馬上太子像・(右)廟窟偈碑 |
天正2年(1574)10月22日、叡福寺は織田信長の兵火で全焼します。慶長8年(1603)豊臣秀頼が、勅を奉じて本堂聖霊院を再興しました。これが現在の本堂です。その他、浄土堂、多宝塔、金堂などは大名や富豪の寄進により建立されました。 元禄元年(1688)10月29日付の、大阪奉行所に提出した境内惣絵図によると、 |
|
中世には塔頭として多聞院・東福院・薬師院・花蔵院・中之坊・文殊坊・長蔵坊・阿伽井坊の8寺がありました。 大正6年、昭和天皇が皇太子であった時、当寺に参拝されています。境内は昭和13年5月11日に大阪府史跡に指定されています。 |
![]() |
叡福寺聖霊殿(重要文化財) |