号数索引 | 創刊号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 |
第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 | 第11号 | 第12号 | |
平成19年 | 第13号 | 第14号 | 第15号 | 第16号 | 第17号 | 第18号 |
第19号 | 第20号 | 第21号 | 第22号 | 第23号 | 第24号 | |
平成20年 | 第25号 | 第26号 | 第27号 | 第28号 | 第29号 | 第30号 |
第31号 | 第32号 | 第34号 | 第35号 | 第36号 | ||
平成21年 | 第37号 | 第38号 | 第39号 | 第40号 | 第41号 | 第42号 |
第43号 | 第44号 | 第45号 | 第46号 | 第47号 | 第48号 | |
平成22年 | 第49号 | 第50号 | 第51号 | 第52号 | 第53号 | 第54号 |
第55号 | 第56号 | 第57号 | 第58号 | 第59号 | 第60号 | |
平成23年 | 第61号 | |||||
平成24年 | 第62号 | 第63号 | 第64号 | 第65号 |
●第52号メニュー(2010/4/18発行) |
【巷の小社の神々】南山城編 |
〔棚倉孫神社〕 〔高神社〕 〔玉津岡神社〕 〔佐牙神社〕 |
〔棚倉孫神社〕 京田辺市田辺棚倉 |
棚倉孫(たなくらひこ)神社は、田辺町の中心街より北、府道西側の高所にあります。祭神は饒速日(にぎはやひ)命の子天香古山(あめのかごやま)命で、天照大御神の曾孫で、天つ神の直系であります。『古事記』や『日本書紀』によると天孫降臨に父命(饒速日命)とともに降臨し、紀州熊野に住み神武天皇の東征のとき、布都御魂(ふつのみたま)の神剣を奉り大功をたてられたとあります。 旧天神ノ森村の産土神で、もとは天神社または天満宮とも称していました、明治に棚倉孫神社と改称しました。 棚倉とは、穀物を収蔵するにあたって湿気をさけるため、床を設けた倉庫で、養蚕にも用いられていました。綴喜郡は古くから渡来人による養蚕の盛んなところであったので、その倉庫を神格化したのが当社の起こりといわれています。一説に祭神天香古山命は一に高倉下(たかくらじ)命または手栗彦命(たなくりひこのみこと)ともいい、手栗彦がなまって棚倉孫になったといわれますが、明らかではありません。 創祀は不明ですが、貞観元年(859)に従五位上を与えられ、『延喜式』の大社であります。 本殿(府登・桃山)は一間社、流造り、桧皮葺ですが、南山城ではもっとも古い桃山時代の建築です。拝殿は3間2面入母屋造り、前後に唐破風の向拝をつけ、桧皮葺の立派な建物であります。社務所は元神宮寺で明治初期に廃された松寿院を改めた社家住宅の貴重な遺構であります。 |
![]() |
(左)棚倉孫神社の神輿 (右)棚倉孫神社正面(拡大) |
〔玉津岡神社〕 綴喜郡井手町井手東垣内 |
玉津岡(たまつおか)神社は、井出山(大山)の中腹に鎮座する井手町の産土神であります。井出山は神社の背後にそびえる高さ348mの山で、一に玉岡山とも大山とも呼ばれます。井手玉川をはさんで南の山吹山と相対する優婉な山で、古来、その山麓に多くの清泉があることから井出山と呼ばれていました。 嘉吉元年(1441)奈良興福寺の文書には、椋本天神の名で記され、欽明天皇元年(540)8月に下照比売命が兎手玉津岡の南峰に降臨し、天平3年(731)左大臣橘諸兄によって下津磐根に遷座、文応元年(1260)に現在地に移したと記されています。 社伝によれば、祭神下照比売命は、欽明天皇元年(540)8月に玉津岡の南峰に降臨されました。ここに宮居を建ててお祀りしたのが「玉津岡の社」であり、玉津岡神社の起こりであり、その後、聖武天皇天平3年(731)9月に、井堤(いで)左大臣橘諸兄は、橘一族の氏神として椋本天神社を創祀したと記されています。 もとは椋本天神・玉岡社・八王子社とも呼ばれていましたが、明治11年に付近の五社を合祀して祭神六柱とし、名称を玉津岡神社と改称しました。 《註》付近の五社は、天神社(祭神 下照比売命・味耜高彦根命)。田中社(祭神 少彦名命)。春日社(祭神 天児屋根命)。八坂社(素戔鳴命)。天満宮(祭神 菅原道真)。 延喜の式外社でありますが、当地方一帯の産土神として古くから崇敬されていました。境内には一間社、春日造り、桧皮葺の本殿(貞享4年11687造営)は、南山城地方における数少ない江戸中期の貴重な遺構であります。このほかに境内には、拝殿・絵馬社・大神宮社(一間社・流造り・銅板葺)などがあり、このうちの橘社は橘諸兄を主神として、その後裔と称する楠正成を配祀したもので、もと美努(みぬ)王(諸兄父)邸にあったのを移したと伝えています。 |
![]() |
(左)玉津岡神社参道入口 (右)玉津岡神社の社殿(拡大) |
![]() |
〔祝園神社〕 相楽郡精華町祝園柞の森 |
祝園(ほうぞの)神社は精華町の東部、木津川左岸に近い柞(ははそ)ノ森に鎮座する祝園集落の産土神で、祭神は天児屋根命他二神(健御雷命・経津主命)を祀っています。江戸時代には春日社と称していました。 『日本書紀』巻五によれば、崇神天皇の御代に武埴安彦(たけはにやすひこ)は天皇にそむいて戦い、敗れて反乱軍の多くの兵士の屍骨(しこつ)があふれたところが羽振苑(はふりその)といわれるようになったとあり、この羽振苑が転訛して祝園という地名になったといわれています。 また、孝元天皇の皇子、武埴安彦が朝廷に反逆を企て遂にこの地で討伐されますが、亡魂は柞ノ森にとどまり、人々を悩ませました。聖武天皇はこれを撲滅しようとしましたが、鬼神の仕業なれば如何ともしがたく、称徳天皇の御代に、神力をもってこれを鎮めよとの勅命によって、大中臣池田六良広綱、宮城七良朝藤が、祝部(はふりべ)となり、神護景雲4年(770)正月、春日の大神を勧請して創祀されました。かくして斎戒沐浴精進祈願(居籠祭の起り)により悪霊を撲滅したとあります。 神社としては貞観元年(859)に従五位下の神位を賜わり、延喜の制には大社に列し、祈雨祭の幣にあずかっているので、農耕守護神として崇敬されました。現在の祭神は後世の勧 請によるもので、真の祭神ではありません。 毎年正月の初申の日より3日間にわたる特別祭祀を居籠祭といいます。和伎神社の居籠祭と同じく、武埴安彦らの霊をなだめ、また戦場となって荒らされた田畑の復興と五穀豊穣とを祈る目的で行われます。祭りの期間中の氏子は一切の物音をたてることを禁じ、謹慎して神事の終了を待つといわれ、音を立てると悪鬼が来ると信じられています。祭りの期間中は、子供たちはもとより、牛・馬・鶏にいたるまで隣村に預けたといわれています。 |
![]() |
(左)祝園神社 (右)祝園神社の参道(拡大) |
《月刊京都史跡散策会》【巷の小社の神々】南山城編 完 つづく |
編集:山口須美男 メールはこちらから。
|
◎ ホームページアドレス http://www.pauch.com/kss/ |