号数索引 創刊号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
  第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号
平成19年 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号
  第19号 第20号 第21号 第22号 第23号 第24号
平成20年 第25号 第26号 第27号 第28号 第29号 第30号
  第31号 第32号

第33号

第34号 第35号 第36号
平成21年 第37号 第38号 第39号 第40号 第41号 第42号
  第43号 第44号 第45号 第46号 第47号 第48号
平成22年 第49号 第50号 第51号 第52号 第53号 第54号
  第55号 第56号 第57号 第58号 第59号 第60号
平成23年 第61号          
             
平成24年 第62号 第63号 第64号 第65号    

●第29号メニュー(2008/5/18発行)
【神・神社とその祭神】《その\》 宇佐神宮・石清水八幡宮
【八幡大菩薩】 【宇佐神宮】 【八幡神と神仏習合】
【宇佐神宮の祭神】 【託宣の神】 【古式の神祭・放生会】
【宮寺の石清水八幡宮】

【八幡大菩薩】
 
 鎮守の森といえば八幡さん≠ニいわれるほど八幡社・八幡宮は多く、現在でも全国4万余社を数え、その八幡宮の総本宮が大分県宇佐市に鎮座する宇佐神宮であります。その社格は伊勢神宮に次ぐといわれ、国家神的な存在であります。豊前国(大分県)の一宮であります。現在の当宮には、一之御殿に八幡大神(応神天皇)、二之御殿に比売大神(ひめのおおかみ)(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多記利姫命)、三之御殿に神功皇后(応神天皇の母神)をお祀りしています。京都の石清水八幡宮(京都市八幡市)は当宮より勧請したものであり、伊勢神宮についで国家第二の宗廟と崇められています。また、鎌倉の鶴岡八幡宮は石清水から勧請されたものであります。以上の三社がわが国における中心的な八幡宮であり、日本三大八幡宮と呼ばれています。
 一般には、八幡さんと親しまれていますが、正式な祭神は仲哀天皇と神功皇后との間に生まれた応神天皇(誉田別(ほむだわけ)尊)であります。神功皇后は応神天皇を身籠りながら、三韓に赴かれました。その途中、臨月がおとずれますが、皇后が「志を果たすまで、生まれるのを待ってほしい」と告げました。帰国するまで天皇は皇后の胎中で過ごしたといわれています。
(左) 僧形八幡神坐像 東大寺蔵 (右) 僧形八幡神坐像 薬師寺蔵
   
 また、仏教の菩薩号をもって八幡大菩薩と称され、その姿は剃髪、袈裟姿に錫杖を持つ、いわゆる僧形八幡神像としてあらわされています。これは神が仏を守護するという神仏習合の最も早い例の一つであり、東大寺大仏殿建立の際、その事業を守護し自ら鎮守(手向山八幡)となっています。
 八幡神にまつわる歴史上の事件として、道鏡事件があります。神護景雲3年(769)、道鏡は皇位につこうとの野望を抱きますが、和気清麻呂は八幡神の託宣によりそれを阻止しました。
 中世期には、源氏の氏神とされ、石清水八幡宮で元服した源義家は八幡太郎と名乗りました。また、源頼義は石清水の分霊を鎌倉由比郷に勧請しました。これが元八幡宮(由比八幡宮・鎌倉市材木座)であり、鎌倉幕府を開いた頼朝がそこから大臣山の麓に遷座したものが、鎌倉市雪ノ下鎮座の鶴岡八幡宮であります。源氏の八幡信仰は武家の間で爆発的に広まり、やがて弓矢の神として、武神的性格を色濃くしながら各地に勧請され、全国的に普及しました。
 
【宇佐神宮】
 
 創始は欽明天皇の時代(539〜71)あるいは和銅5年(712)といわれますが、今の場所に創始されたのは誉田別(ほむだわけ)尊(応神天皇―八幡大神)を祀る一之御殿が神亀2年(725)に比売大神(天照大神の3姫君で、多岐津姫命・市杵嶋姫命・多記利姫命)を祀る二之御殿が天平元年(729)に、息長帯(おきながたらし)姫命(神功皇后)を祀る三之御殿が弘仁14年(823)だとされています。
 しかし、神宮の創建や祭神の発生などについては多くの異説があり学界でも謎となっています。八幡神は『日
本書紀』に宇佐島(大元山(みもとやま))に天下った3女神で瀬戸内海航行の海神であるという説、当時豊前国(大分県)は帰化人秦氏の勢力範囲で、その氏神を弥秦(いやはた)の神といったのが八幡の神になったという説、耶馬台国宇佐説から卑弥呼と神功皇后は同一人物で、その古墳・陵墓の上に鎮祭されたのが宇佐神宮だとする説、などがあります。
(左) 応神天皇像 赤穴八幡宮蔵 (右)神功皇后像 八幡古表社蔵
 
 社伝によれば、八幡神は御許(みもと)山を神体山とする宇佐地方の原始信仰に発し、欽明天皇32年(571)、大神比義(おおがのひぎ)のもとに3歳の童子の姿で菱形池のほとりにあらわれて、「われは誉田天皇(応神天皇)広幡八幡麻呂(ひろはたのやわたまろ)なり」と告げたのが起こりで、童子は黄金の鷹になり、とまった地に和銅元年(708)に鷹居社が祀られ、小山田社を経て、神亀2年に現在地に遷座されたのが神宮創建年としています。
 八幡神が歴史に登場するのは、養老4年(720)隼人の乱の鎮圧に神験をあらわしたときであります。以後、八幡神は仏教と融合しつつ神威を高め、神仏習合発祥の宮として、大和朝廷との結びつきが強まります。国家的事業であった東大寺の大仏造営に協力します。これより仏法や寺院を守護する鎮守神の役割を担うようになります。
 平安時代に京都を鎮護する石清水八幡宮が、鎌倉時代には幕府の鎮守として鶴岡八幡宮が勧請・創建されました。
 
【八幡神と神仏習合】
 
 『日本書紀』には、豊国(とよのくに)の奇巫(あやしきかんなぎ)と豊国法師なる人物が、天皇の病を治すために宮中に呼ばれたと記しています。二人は大陸渡来の道教的な巫術・医術をおこなうシャーマンであったと思われます。
 その流れを継ぎ、8世紀の宇佐に現われたのが宇佐国造(うさのくにのみやつこ)家出身の僧法蓮でありました。『続日本紀』によれば、法蓮は優れた医術・巫術により朝廷から土地や宇佐君の姓(かばね)を賜っています。法蓮は宇佐の古代仏教の指導者であり、養老4年(720)、八幡神の守護による隼人の反乱鎮圧と、それを契機に開始された日本で最初の神仏習合的な放生会を行って、朝廷と宇佐神宮を結んだ人物であります。
(左) 女子埴輪(巫女の像) (中) 板絵神像 薬師寺蔵 (右) 鶴岡八幡宮扁額
 
 宇佐神宮の由緒では、法蓮は宇佐神宮が現在地に建立されたときの中心人物であったと記しています。また、天平10年(738)、聖武天皇の勅願により、宇佐神宮の神宮寺として創建された弥勒寺の別当にも任じられています。
 3年後に、藤原広嗣の乱平定祈願の御礼として、朝廷から宇佐神宮に経典や社僧、三重塔が寄進されており、ここにすでに僧が神社を統率する宮寺制の原点を見ることができます。
 宇佐の地方神であった八幡神が中央に大きく躍進したきっかけは、天平15年(743)に詔が発せられた東大寺大仏建立への協力宣言でありました。
 大仏建立は聖武天皇により国家の総力を集めた巨大事業として始められますが、当初から多くの困難と不安を伴っていました。
 その時、宇佐神宮は、八幡神が八百万(やおよろず)の神を率いて大仏建立を必ず成功させるとの神託をもたらし、聖武天皇を感激させました。さらに豊前産出の豊富な銅と大陸渡来の鋳造技術により、実質的な協力をしていました。
 天平勝宝元年(749)に大仏鋳造が完成すると、八幡神は神輿に乗って宇佐よりはるばる上京し、孝謙天皇・聖武太上天皇・光明皇太后と5千人の僧が参会するなか、大仏を礼拝しました。また、八幡神は東大寺の鎮守として勧請され、手向山八幡宮が建立されました。
 こうして八幡神は仏法に帰依し、仏教を守護する日本最初の神として広く尊崇されるようになりました。また、仏教の菩薩号をもって八幡大菩薩と称されるようになりました。
八幡三神坐像 大分 奈多宮蔵
 
 神仏習合は当初、苦悩する神が仏法の力で救いを得て、仏になるという神身離脱からはじまりました。やがて神が仏教(国家)を守るとする鎮守神となります。八幡神の東大寺臨幸は、これを象徴する出来事でありました。
 平安時代になると、神は仏が姿を変えてこの世に出現し、本来の姿は仏とする本地垂迹(ほんじすいじゃく)の考えが広まってきます。
 もともと仏像のような偶像崇拝のなかった日本では、仏像渡来の影響をうけて神像が造られるようになりました。また、仏教の接近で、八幡神像は、僧形を中心とする束帯姿、童形など、さまざまな姿で作られるようになりました。
 神仏習合の歴史とその造形も、大陸文化との交わりがふかかった豊前(大分県・福岡県)の地をベースにして全国に広がっていきました。
 
【宇佐神宮の祭神】
 
 現在の宇佐神宮には、八幡大神(応神天皇=誉田別尊)、比売大神(多岐津姫命・市杵嶋姫命・多記利姫命)、神功皇后(息長帯姫命)が祀られています。
 これらの神々は、一般的に八幡神とよばれ、八幡三神(三所)として認識されていますが、主祭神は八幡大神=応神天皇であります。神功皇后は応神天皇の母神であり、比売大神は八幡大神の妃神、または八幡大神との間をとりもつ女神と考えられています。    
 応神天皇と神功皇后の関係は、記紀神話に語られています。仲哀天皇の皇后だった神功皇后は、朝鮮半島を支配下に置くべしとの神託を得て、仲哀天皇の急死にひるまず、また、身重の体であったにもかかわらず、みずから指揮して新羅に進軍し、軍功をあげました。
 皇后は進軍途中でいよいよ出産が近くなり、やむなく筑紫国まで戻って、現在の福岡県宇美町付近で無事出産を迎えたとされています。応神天皇の誕生であります。

(左) 神功皇后(「武者鑑」) (右) 八幡三神画像 京都 仁和寺蔵
 

 八幡神は、一般に武神としても知られていますが、同時に安産の神としての信仰を集めています。その背景には、このような身籠もりながらも進軍して軍功をあげ、無事に出産を迎えることができたとする、記紀にみられる神功皇后の神話的事績によります。だが、記紀には宇佐神宮の記載はなく、応神天皇母子が宇佐に祀られたのは、記紀成立(古事記712・日本書紀720)以降のことと考えられます。
 宇佐と応神天皇との関係は各種の縁起にみられ、欽明天皇の御代馬城峰(まきのみね)(御許山(おもとさん))にはじめてあらわれ、欽明天皇32年(571)に、菱形池付近で大神比義(おおがのひぎ)のもとに3歳の小児となってあらわれて、「われは誉田天皇広幡八幡麻呂なり」と名乗り、これを祀ったのが宇佐神宮の始源とされています。
 比売大神の三神は、天照大神の御子神であります。『日本書紀』神代紀の一書(あるふみ)に、天照大神の命により高天原から宇佐嶋に降臨したと記されています。宇佐の土着の神でありましたが、外来の八幡神(応神天皇)が祀られたときに、妃神として組み込まれたものとも考えられます。この三神は、福岡県宗像大社の祭神であり、一般には「宗像三女神」として知られています。
 
【託宣の神】
 
 原始八幡信仰の段階から、7世紀に入って応神八幡として完成する宇佐八幡が、朝廷から公的神社としての認知を受けるのは、神亀2年(725)に、官社に列せられた時点にあります。その契機は、これより五年前の養老四年(720)、南九州の隼人が反乱を起こした際、朝廷の命令により、その鎮圧に八幡神が出兵し、反乱鎮圧に大きく寄与した功績を賞せられたことにありました。
 以降、天平18年(746)には聖武天皇は、己れの不予を祈祷させるために、八幡神を三位に叙して、四百戸の封戸、僧五百十、水田二十町を施入しています。
 翌19年の東大寺大仏造立の国家的大事業には「神」たる八幡神が自ら進んでわざわざ奈良に上って、この事業を助けました。
 大仏鋳造の過程で、必要な銅の不足を心配した聖武天皇は、同21年、使いを中国唐に派遣し、その往還の安全を八幡神に祈ったところ、八幡神は「その必要なし」と託宣しました。果たせるかな、2月、陸奥国から銅が献上され、八幡神の神託の正しさが証明されました。天皇は、八幡神に深謝の意を表されたといわれています。
この功によって大仏完成直前の天平勝宝元年(749)には、八幡禰宜・大神杜女(おおがのもりめ)は従五位下、主神司大神(おおが)田麻呂は従八位下に叙され、朝臣の姓を許されました。この年、八幡神は東大寺の境内、手向山に勧請され、手向山八幡が営まれました。こうして八幡神は、都城の地に強力な足場を得ると同時に国家の帰依をいよいよ篤くするのでありました。事実、翌天平勝宝2年(750)には、朝廷は八幡大神の封戸を八百戸に、位田六十町を与えています。

宇佐神宮 上宮本殿 国宝
 

 この八幡神が、国政に大きく関与するのが弓削道鏡にかかわる神託事件でありました。天平宝字8年(764)10月、孝謙上皇は淳仁天皇の後を襲い、重祚して称徳天皇として即位しました。僧籍にしては最高位の太政大臣禅師に昇った道鏡は、天皇に密着して政治を壟断したことはよく知られている事実です。天平慶雲3年(769)、道鏡に媚び入る太宰習神官阿曽麻呂は、道鏡を皇位につけたならば「天下太平なるべし」との神託をもたらし、道鏡はこの口実をもとに、ついに皇位を狙うことになりました。道鏡の権勢に、藤原百川らは強い反感や危惧を抱いていました。道鏡のあまりの増長ぶりに困惑した天皇は、和気清麻呂をその姉法均に代わって派遣して、八幡神の神託を聴かしめました。
 ところが、八幡神は、
「わが国は、国初以来、君臣の分が定まり、臣をもって君とする例は、未だかって聞かず。天下日嗣には、皇統を立てよ。無道の人(道鏡)は、すみやかに除くべし」
 と託宣し、この結果、道鏡の野望は見事にくじかれました。清麻呂は、道鏡の怒りによって、因幡国の員外の次官に左遷され、さらに官を解かれて、大隅国に流されました。
 道鏡の「天位」への野望は、八幡神の託宣によって見事に退けられましたが、これと前後する時期には、八幡神は少し饒舌に走りすぎた感が少なくありません。天平勝宝6年(754)の大神(おおが)田麻呂の配流の原因となった薬師寺の僧行信との「厭魅(えんみ)」(妖術で人を呪うこと)事件、また、宝亀4年(773)の宇佐社検察の原因となる「妖言」事件も、八幡神の「筆禍」ならぬ「舌禍」事件と見ることができます。たしかに、八幡神は言辞の多い神でありました。
 「託宣」は「神託」とも称され、神が「人語」を通じて神意を告示する現象をいいます。多くの場合、女性・童に憑依(ひょうい)するものであり、人側からは「神がかり」の状態になります。宝亀4年の宇佐社検察事件で、「偽託宣」と指摘された辛島勝與曹女(からしまかよそめ)も、おそらく、それに該当する人物であると思われます。
 宇佐八幡神は、その始源、鎮降の折にまず自己の意思を表示して、鎮座の希望地を指定して以来、実によく自意を告げられる神でありました。それによって饒舌が過ぎて「舌禍」を招くことすらありました。
 神意を人界に伝える大役を務めたのは、宇佐社では、二之御殿に鎮座する女神でありますが、おそらくは、当初は完全な神ではなく、「生身」の女性の役割であったと考えられます。
 神亀2年の一之御殿に次いで、天平5年の二之御殿に「比盗_」を奉祀したという事実は、神社制度の整備にともなう、巫女の神への昇華を意味していると思われます。本来、神託は、神―巫女―人というきわめて直結的・単純な機構の下に行われていたものが、神−巫女神−巫女−人という間接的な機構に変わった時期が、宇佐社における二之御殿の設営の時期であると思われます。
 
【古式の神祭・放生会】
 
 宇佐社の放生会は、わが国の神社における放生会儀礼としては、最古のものであります。この放生会の始源については不明の点が多く、定かではありません。
 最も古い記事と思われる『政事要略』には、この儀式を、養老4年(720)、南九州の隼人が、反乱を起こした際、宇佐の神は、朝廷の命によって、その鎮圧に出兵しました。その折、多くの隼人を殺傷し、鎮撫に成功しましたが、その殺生を悔いるために、戦後、放生の儀式を始めたことにあります。放生会も、八幡大神の託宣によって始まったといわれていますが、その創始の時期に関しては少し疑問の点があります。
(左) 蜷(にな)まき神事 宇佐神宮 (右) 放生川での放生神事 石清水八幡宮
 
 しかし、本来、仏教儀式としての放生の儀礼が、神社としての宇佐社において執行されるという意味には注目されます。当社における放生会の存在は、宇佐社が神仏習合の拠点としての性格を明確にするものであります。
 この祭礼は、豊前国田川郡香春(かわら)の採銅所古宮八幡宮で旧8月初旬、三体の宝鏡を鋳造し、これを豊前国仲津郡草葉村の豊日別宮が宇佐の隼人凶士墓に奉送、宇佐社の神幸行事と併行して8月14日を期して放生会会場である和間の浮殿に至ります。15日の「蜷(にな)」放生の最重要儀式を中心に、奏楽・相撲などが奉納されます。
 
【宮寺の石清水八幡宮】
 
 九州の地方神であった宇佐八幡神が朝廷(中央)と深い関係をもつようになるのは天平3年(731)に大神田麻呂が神験を陳顕したのが初めであります。東大寺の大仏の造立に際しては、「吾れ国家を護ること、是れなお楯矛(じゅんほう)のごとし。神祗を率いて共に知識とならん」と託宣し、遂にその分霊を東大寺に送ってその鎮守となり、東大寺八幡宮(手向山八幡宮)が創立されました。その後、道鏡のことに関係して宇佐の託宣が問題となりました。
 貞観元年(859)8月に、南都大安寺の僧行教が、宇佐社で「吾深く汝が修善に感応す。敢えて忍忘する可からず。須らく近都に移座し国家を鎮護せん」との託宣を受けました。その後、京都に向かう途中、山崎離宮(大山崎町)で、再び「王城鎮護のため、男山に祀るように」との託宣がありました。この神託を朝廷に報告し、時の清和天皇は、宇佐神を男山石清水の土地に遷祀しました。それ以後、王城の裏鬼門(西南、表鬼門は比叡山)にあたる地理的位置を利用して、王城守護の神として尊崇され、ことに祭神を応神天皇と神功皇后とであることを主張して、伊勢神宮と並んで二所宗廟として国家の特別な尊崇を受けることになりました。
石清水八幡宮の社殿 「一遍上人絵伝」より
 
 神功皇后とその皇子応神天皇という祭神の組み合わせは、八幡神が元来は母神とその所生の幼い王子とを祀ったもので、父神が祀られないところから、処女懐胎の聖母神伝承を根幹とする巫女神人集団であったと考えられます。それ故に巫女が神がかりして託宣することが多く、それをうまく朝廷に結び付けて、中央進出をはかったものと思われます。
 この男山に八幡宮が祀られるようになったのは、都が平安京に移って数10年後、紀氏の一族である大安寺の僧行教によるものです。貞観元年(859)、行教は念願だった宇佐八幡宮に参拝し、神前での読経や真言の誦念などでひと夏(夏安居)を過ごしました。この時、八幡神の神託を受けて、分霊を京都の近くに勧請することになり、鎮座の地に男山が選ばれました。
 石清水八幡宮は、八幡神の勧請以前に石清水寺(石清水という地名は男山の東側の中腹から湧き出る泉に因むもので、現在摂社の石清水社があり、いまも絶えず清水が湧いています)が存在し、貞観5年(863)に行教の申請によって護国寺と改称しています。宇佐の本宮に准じて6宇の神殿を造営し、鎮護国家の祈祷所となって、宮寺の性格を強くしていきます。
 石清水八幡護国寺は、最初は僧侶だけで祭祀を行い、神職のいない社でしたが、この宮寺に神主職が置かれるのは、建立から18年後の貞観18年(876)のことで、しかも僧侶の下位に置かれていました。
 石清水の宮寺という形態は、平安朝の正史である『三代実録』にも、「石清水大菩薩宮」とか「石清水八幡護国寺」とあるように、神仏が完全に融合した神社でも寺院でもない、特殊な宗教組織でありました。神と仏が渾然と一体化した信仰で、そこに奉仕するのは僧侶を中心に神職も加わっていた形態でありました。ここでは、神前での読経、奏楽など、仏教的な儀礼が挙行されていました。
石清水八幡宮摂社 石清水社
 
 『延喜式』の神名帳には、宮寺の性格から「神社」として扱われていなかったので記載されていません。しかし、伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟として朝廷の尊崇は篤く、また賀茂社を加えて三社奉幣に与かり、その社領は三社領と称され、あるいは春日社を加えて三社託宣と呼ばれる神徳が喧伝されました
 石清水八幡宮には、早くから神像の彫刻が祀られていました。それは三つ並んだ本殿のうち、中央の御殿に僧形の八幡神、左右の本殿には俗形の女神二体が祀られていました。これら祭神は、それぞれその本地仏をまつり、主神の男神は釈迦如来、左右の母神と比売神は文殊菩薩と普賢菩薩に当てられていましたが、鎌倉時代に入ると、三座の神々に阿弥陀三尊を当てるようになります。三座の神像は、明治維新の廃仏毀釈のときに撤去されましたが、主神の僧形八幡像(八幡大菩薩)は、現在、山麓にある善法律寺に安置されています。
 八幡宮の「宮寺」が神仏分離令によって完全な「神社」の組織に転換するのは、明治元年4月のことで、仏教色が一掃され、八幡大菩薩は八幡大神と改められて純神道式の祭祀をするようになりました。
 かつての男山の山上には、祭神の八幡大菩薩を祀る八幡造の本殿を中心に、多くの堂塔が建ち並び、さらに山上には護国寺、麓には極楽寺と二つの中心的な寺院があり、その僧侶たちが神仏習合形式の祭祀を支えていました。中世以降は、僧侶たちが山内の数十の寺坊に分かれて住みながら、山頂の八幡宮の神仏に奉仕していました。護国寺も極楽寺も、神仏分離令によって廃寺となり、今は跡地を残すだけとなっています。
現在、石清水祭の名で行われている祭典は、昔の放生会と青山祭を合わせて仏教色を除去したような行事になっています。現在、9月15日の朝に頓宮脇の池で魚類の放生が行われます。なお石清水祭は、京都の賀茂祭と奈良の春日祭を合わせて「三勅祭」とよばれ、古くからの勅使参向が続く祭典としても有名です。
古神像群 石清水八幡宮蔵
 
 青山祭は正月18日、頓宮前庭に青柴垣をかこい、斎場を設け、神籬(ひもろぎ)を立て、日没
とともに八衢比古(やちまたひこ)・八衢比売(やちまたひめ)・久那斗神(くなどのかみ)を迎え、おごそかに祭儀が行われます。むかし、わが国に来朝する異国人は往々にして悪疫をもたらすことがあり、王城の境界にあたるこの地において悪魔を追い払ったのが起こりといわれ、一に道饗祭とも疫神祭ともいわれています。

【神・神社とその祭神】《その\》完 つづく


編集:山口須美男 メールはこちらから。

◎ ホームページアドレス http://www.pauch.com/kss/

Google