号数索引 | 創刊号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 |
第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 | 第11号 | 第12号 | |
平成19年 | 第13号 | 第14号 | 第15号 | 第16号 | 第17号 | 第18号 |
第19号 | 第20号 | 第21号 | 第22号 | 第23号 | 第24号 | |
平成20年 | 第25号 | 第26号 | 第27号 | 第28号 | 第29号 | 第30号 |
第31号 | 第32号 | 第34号 | 第35号 | 第36号 | ||
平成21年 | 第37号 | 第38号 | 第39号 | 第40号 | 第41号 | 第42号 |
第43号 | 第44号 | 第45号 | 第46号 | 第47号 | 第48号 | |
平成22年 | 第49号 | 第50号 | 第51号 | 第52号 | 第53号 | 第54号 |
第55号 | 第56号 | 第57号 | 第58号 | 第59号 | 第60号 | |
平成23年 | 第61号 | |||||
平成24年 | 第62号 | 第63号 | 第64号 | 第65号 |
●第22号メニュー(2007/10/21発行) |
【神・神社とその祭神】 《そのV》 |
〔天津神〕 〔天孫系の神と出雲系の神〕 |
〔大和系の天津神〕 〔国津神〕 〔天照大御神〕 |
神々が人々の生活の場近くに常在するものと考えられてくると、神霊を斎いこめたご神体を常設の神殿内に安置し、これを礼拝するようになりました。ご神体には鏡が一般的ですが、ほかには、玉、石、弓矢、剣、木像、画像などか祀られています。今では御霊代と呼ばれていますが、かつては霊御形・御正体・御体などと呼んでいました。 神体山とは、神霊が鎮座するものとして、これを礼拝の対象とした山のことで、山そのものをご神体と見なしています。『記紀』では「ミモロ山」「ミムロ山」と呼び、『万葉集』『出雲国風土記』では「カンナビ山」と呼んでいます。カンナビの語義については「神並び」「神森」「神隠」の説がありますが、いずれにしても神々の鎮まる神聖な森や山を指す言葉であります。 |
![]() |
高千穂神社 高千穂町三田井鎮座 |
神奈備山の代表として有名なのは、奈良県桜井市の三輪山(標高467m)で、その山麓にある 大神神社は大物主命を主神としていますが、本殿はなく、拝殿裏にある三ツ鳥居を通して直接山を拝するようになっています。山そのものがご神体であることを如実に示しています。神奈備山とか御諸山に対して、現在、神体山といわれているのは新しい呼称で、明治4年ごろから使われ始めました。 大神神社のように、ご神体を安置する本殿をもたず、その背後にそびえる山を神体山として信仰する神社は、長野県の諏訪大社本宮や埼玉県の金鑽さな神社などがあります。 諏訪大社本宮では、拝殿後方にそびえる守屋山を神体山としています。また、同じ諏訪大社下社の春宮と秋宮にも本殿はなく、拝殿の後ろに神座とよばれる神木(春宮は杉、秋宮は櫟)があり、神籬形式の古い神祭りの姿を今に伝えています。金鑽神社にも本殿がなく、拝殿後方の御室ケ嶽を神体山としています。 奈良県天理市にある石上神宮に本殿が建立されたのは大正2年のことで、それ以前は、祭神は拝殿奥の禁足地に祀られていました。 |
![]() |
天岩戸神社 本殿内部 |
神体山として信仰されている山は、いずれも円錐形や笠状の秀麗な山容を示し、いかにも神々が鎮まるというような神秘的な雰囲気をもっています。 三輪山のようにあまり高くなく、集落近くにある丘陵状のものを神奈備型の神体山とするのに対し、富士山や赤城山・筑波山などのように高くそびえ、孤立した山頂を持つ山を浅間型の神体山として分類することができます。いずれにしてもこうした神体山は神社神道以前の古い神祭りを伝えるものでありました。 古代人は、人は「神の子」、生命は神の「ワケミタマ(分霊)」と考えていました。彼らの暮らす土地の神「ウブスナガミ(産土神)」のおかげをもって誕生し、産土神や、その他のもろもろの神々と付き合っていくことで、四季の恵みを享受し、そして最後には、産土神に導かれて祖霊の世界に帰っていきました。 その祖霊には、個性というものはありません。それは一種の神霊であり、大いなる自然の一部と考えられていました。古代人の神々の世界とは、特別な意味づけを必要としないこの世に存在するものでありました。まさに自然そのものであります。 |
![]() |
(左)天安河原の仰慕窟 (右) 高千穂の周辺地図 (拡大) |
こうした古代人の神々の世界に、天上界の別格の神々の世界―高天原―が出現したのは、律令制による天皇の国家統一の支配以降であります。 天に固有の住居をもつ神々は、高天原で育てた稲―これを「ユニワのイナホ」という―をその苗裔に授けるという神話によって、この地上の国の神々の世界に踏み込んできました。地上の王権は、高天原の神々の苗裔である天皇の支配するところとなり、地上にしか住居をもたない「クニツカミ(国津神)」は、高天原に住居をもつ「アマツカミ(天津神)」の支配下に置かれました。神祗―「神」は天津神を指し、「祗」は国津神を指す―の世界が誕生したのでありました。 |
![]() |
日本書紀 神代上 天理図書館蔵 |
天皇支配以前の古代人の世界観では、自然とともにある神は、どこまで行っても水平に広がる世界の中の存在でありました。太陽の昇る東の方位には命の源の世界≠ェあり、日の沈む西の果てには死の世界≠ェありましたが、この水平に広がる生と死の世界に、高天原という垂直の軸が導入されることによって、世界は、その頭上に「高天原」、高天原の下には水平に広がる「中つ国」と大海の世界「ワタツミの世界、そしてその下に「黄泉国(根の国、底の国)」という3層構造が出来上がりました。この垂直軸は、神が高い木などに降臨するという信仰をもつ、北方シャーマニズムの系譜に連なる天孫族がもたらしたものと考えられています。 『古事記』や『日本書紀』は、これらの世界が、すべて高天原の支配下に入るように神話を創り上げました。高天原はアマテラスオオミカミが支配し、中つ国はその苗裔であるスメラミコトの支配領と定められました。海はスサノオ、ツキヨミノミコト、黄泉国は、天津神であるイザナミとその息子であるスサノオの世界となりました。 この高天原の登場によって、日本の神道はシャーマニズムの段階から次の段階へ移行し、固有の神々の世界と信仰が生まれました。 |
![]() |
(左)古道大元顕幽分属図 個人蔵 (拡大) (右)雨宝童子立像 天照大御神の16歳のお姿 金剛證寺蔵 |
中国で「天神」といえば、昊天上帝という天空の神や、太陽・月・星の神々、また司中・司命といった宇宙の中心や生命をつかさどる神々、風や雨の神など、文字どおり天上の自然神であり、また、「地祗」といえば、后土・社稷という大地の神、五祀という季節ごとに春は戸口、夏はかまど、秋は門、冬は道、土用は土地と、それぞれに祭る5ヶ所の守り神、それに五岳といって泰山など東西南北と中央にそびえる五つの名山の神々、というふうに、地上の季節や方角にきちんと分けて神々を配置しています。 ところが、日本でいう「天神地祗」の場合はまったく見当はずれであります。『令義解』という解説書によれば、「天神」には「伊勢、山代鴨、住吉、出雲国造神」、「地祗」には「大神、大倭、葛木鴨、出雲大汝神」とあって、これらはいずれも各地に古くから鎮座している有力な神社の祭神であります。 「天神」といってもべつに天上の神々ではなく、「地祗」といってもとりたてて地上をつかさどる神々ではありません。地域や方角の面でも決まった区別もなく、むしろ出雲では天地の神が同居しています。 中国からの「天神地祗」という言葉を借りていますが、神々の使命の分類には日本独自のものがあります。 |
〔大和系の天津神〕 |
「天孫系」とは、いうまでもなく高天原を治める天照大御神が、中つ国を治めている「出雲系」の大国主神に国譲りさせて、その孫神にあたる日子番能邇邇芸ひこほのににぎの命を地上に派遣するという国譲り神話にもとずくものであります。そして、この天孫を、天児屋あめのこやねの命や布刀玉ふとだまの命など5柱の神たちや三種の神器(鏡・玉・剣)、それに思金おも いかねの神と手力男たちからおの神などを供にして、九州の日向にある高千穂の山に降臨させますが、やがてその子孫が神武天皇以来の大和王朝を築くことになるところから、「大和系」という天津神のもう一つの系列が出来ました。 そこで、おのずから古代天皇家が、高天原にも地上の伊勢神宮にも鎮まる天照大御神を祖神とし、しかもその前後に連なる高天原の神々にもさかのぼることから、これらを「天孫系」とも「大和系」とも言い慣わしてきました。 ところが、こうして天皇家を中心に大和朝廷を築き上げた大和地方や河内・山城・摂津などに住む土着の豪族たちが、祖先神としてもともと祀っていた多くの土地神たちは、天津神ではありません。 |
![]() |
岩戸神楽の起顕 歌川国貞の錦絵 浅井ゴレション蔵 (拡大) |
「大神」という三輪山の神や「大倭」という大和の国魂の神、あるいは「葛木鴨」という御歳おとし神などは、いずれも出雲系の国津神であります。これには当然のように、神話と歴史とが混然となった古代伝承があって、前述の出雲の国譲りなどの神話と、それに神武東征の物語などがその故事来歴を説き伝えています。 出雲の神々が天孫に譲り渡した国とは、出雲地方だけでなく「中つ国」、つまり大和をはじめ近畿地方の各地に及ぶ先住豪族たちの広大な土地であり、それぞれの土地には天孫系の天津神とは無関係の神々で、のちに日本神話のなかで出雲系に組み込まれた国津神たちが先在していたのであります。 そして神武東征が物語るように、むしろ九州から瀬戸内海周辺へと勢力を伸ばしてきた豪族が、おそらくは3世紀のころに大和に進出して、その先住豪族たちをつぎつぎに服属せしめていくなかで、自分たちが奉持してきた神々を天津神、先住民の神々を国津神として系列化しました。 最近の発掘でしだいに明らかとなった奈良県桜井市と天理市にまたがる纏向遺跡は、石塚古墳や箸墓などの巨大前方後円墳とともに3世紀前後に栄えた大集落の存在を示していますが、この一帯は邪馬台国大和説の有力候補地であり、また古代史上も実在性の濃い第10代崇神天皇から始まる三輪王朝の発祥地であります。 そして、女王卑弥呼に比定されている天皇の大叔母、倭迹迹日百襲姫命が、三輪山の神、大物主神の妻となると『日本書紀』は記しています。つまり、「大神」という国津神と婚姻し、女性シャーマンとして先住民の神の祭祀権を天皇家に獲得させています。 しかしこの天皇は、いわゆる共殿同床、つまり従来の天皇が宮殿内に天照大御神と倭大国魂神をあわせ祭ってきた風習を恐れて、2神をそれぞれ別のところに移し祭ったと記録していますが、この記事によって天皇が自分の皇祖、天津神とともに「大倭」なる在地の国津神をも祭っていることがわかります。 |
![]() |
(左)天照皇大神・諸大神絵図 個人蔵 (拡大) (右)武装するアマテラス像 東逸子画 |
『日本書紀』には、天照大御神が稲や粟などを人々の食べ物と教え、養蚕を始めたとされ、人間の衣食の根幹に関わる神として描かれています。そして天皇と同じ御殿において祀られていましたが、崇神天皇の6年に大和の笠縫邑に遷し、さらに垂仁天皇のときに伊勢に遷座したことが記されています。 また、アマテラスについては、アマ(天)+テラ(照)+ス(尊称)と「天にましまして照り賜う」意とする通説に対し、アマ+テラス(照)と「天に照り輝く」意にとる説も出されています。これは、神名の中心は「大御神」にあり、天照大御神の多様な事跡と性格を表すべく、「天照らす」すなわち「天にあって照り輝くばかりに立派な」という称賛が冠されています。 |
【神・神社とその祭神】 《そのV》完 つづく |