号数索引 創刊号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
  第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号
平成19年 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号
  第19号 第20号 第21号 第22号 第23号 第24号
平成20年 第25号 第26号 第27号 第28号 第29号 第30号
  第31号 第32号

第33号

第34号 第35号 第36号
平成21年 第37号 第38号 第39号 第40号 第41号 第42号
  第43号 第44号 第45号 第46号 第47号 第48号
平成22年 第49号 第50号 第51号 第52号 第53号 第54号
  第55号 第56号 第57号 第58号 第59号 第60号
平成23年 第61号          
             
平成24年 第62号 第63号 第64号 第65号    

●第27号メニュー(2008/3/16発行)
【神・神社とその祭神】《そのZ》
【神武東征】 <白盾津(河内)の戦い> <熊野路の戦> <八咫烏>
<金色の鵄> 【神武天皇陵】 【饒速日命】(爾芸速日命) 【饒速日命を祀る神社】

【神武東征】
 
 鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と玉依比売(たまよりひめ)との間に四柱の男子が生まれました。五瀬命(いつせのみこと)、稲氷命(いなひのみこと)、御毛沼命(みけぬのみこと)、若御毛沼命(わかみけぬのみこと)で、この第四子の若御毛沼命は、豊御毛沼命とも、神(かむ)倭(やまと)伊波(いは)礼比(れひ)古命(このみこと)命(いのち)とも言い、後にわが国第一代天皇に即位される神武天皇であります。「日向三代」の拠点であった日向国から大和へと進出し、そこで神武天皇になります。その過程において、各地で土着勢力の抵抗を受けますが、それを次々に平定し、服属させています。
(左)神武天皇 大判錦絵 月岡芳年画 (右)神武天皇略系図
 
 神武東征の物語は、伊波礼比古命が大和に入るまでの事跡を伝えています。『古事記』『日本書紀』では、大筋は共通しているので、『古事記』を中心に物語を見ていきます。
 伊波礼比古命は、『日本書紀』によれば、15歳で皇太子となり、吾平津媛(あひらつひめ)を娶って二人の子をもうけています。そして、45歳のときに大和への東征を決意しました。
 兄の五瀬命その他の兄弟に相謀られて、「昔わが天津神なる高御産巣日神(たかみむすびのかみ)(高木神)、大日霊命(おおひるめのみこと)(天照大神)が、この豊葦原瑞穂(とよあしわらみずほ)の国をあげて、われ等の御親(みおや)邇邇芸命に授けられた。邇邇芸命は天関(あまのと)を開きて、雲路を押し分け御蹕(みあし)をこの西偏の日向国に止(とど)められた。
皇祖皇考神聖にましまして、慶(さいわい)を積み、光輝を重ねて幾多の年を経給うた。しかるに東方の遼遠(りょうえん)の地なおいまだ王澤(おうたく)に霑(うるお)わず。或は邑に君あり、村に長あり、彊界(きようかい)を立てて互いに軋轢(あつれき)する。われかつて塩土爺(しおつちおぢ)に聞いたことがある。東方に青山をめぐらした美しい国があるという。そしてそこにはすでに天磐船に乗って降った饒速日命(にぎはやひのみこと)という神が国を拓き始めているという。この地こそわが天業(てんぎょう)を恢弘(かいこう)すべきところとおもう……」と云われました。兄弟たちはこの旨に賛助して、祖父3代の日向を去って、東行の準備にかかりました。
神武天皇の東征経路略図
 
 伊波礼比古命は、その年の10月、皇子と多くの臣たちを帥(ひき)いて日向を発船して海路を東行し、豊の国の海岸速吸(かいがんはやと)の門(と)にかかりました。その時一人の漁師が舟をあやつって近かずいてきました。命は「汝は誰ぞ」と、問われると、「臣は国津神、名を珍彦(うずひこ)ともうしこの浦に釣をするものであります」と答えました。
 この者に海路の饗導(きょうどう)を命じられ、椎根津彦(つちねつびこ)の名を賜りました。
 さらに船を進めて筑紫の宇佐に至ったとき、宇佐の国造の祖、宇佐津彦、宇佐津比売というものが、宇佐川の川上に一柱騰(あしひとつあがりの)の宮を造って、御饗(みあえ)を奉りました。さらに東進して、筑紫の岡田宮(福岡県遠賀郡芦屋町付近)に一年、それより安芸の多祁理宮(たけりのみや)(埃宮(えのみや)、広島県安芸郡府中町付近)に7年、さらに、吉備の高島宮(岡山市付近)に8年、ようやくにして難波の渡りを経て、河内の国草香(くさか)の邑の青雲の白盾津(しろたてつ)に着きました。
 
<白盾津(しろたてつ)(河内)の戦い>
 
 伊波礼比古命の軍は難波に着いて、河内の白盾津に入りました。ここから大和に入ろうとしました。だが、大和を拠点とする首領長脛彦(ながすねひこ)(登美彦(とみひこ))の強い抵抗に出会い、戦いは利あらずその上、兄五瀬命が流れ矢に当たって負傷するという有様でした。
 伊波礼比古命は、「日神の子である自分が、日の出の方角に向かって戦ったのがよくなかった」といって、南から回り込んで再度攻めようと、いったん軍を退却して、海路紀伊熊野に向かわれました。紀伊国の雄港(おのみなと)まで来たところで五瀬命は亡くなり、紀伊国の竈山(かまやま)(和歌山市の竈山神社)に葬られました。
(左)神武天皇降誕の聖跡 皇子原神社 (右)九州略図(拡大)
 
<熊野路の戦>
 
 進軍を続けた伊波礼比古命が熊野まで来たとき、熊に化身した神(丹敷戸畔(にしきとべ))現れて出て、出たかと思うと、すぐに消え失せてゆく、その熊が現われたことによって、その毒気を浴びせられて、命はにわかに様子が変になって、その場に臥せってしまわれます。また、率いている軍兵の多くも動けなくなってしまいました。
 その時、熊野の高倉下(たかくらじ)という者がいて、夢の中にお告げがありました。その夢の中で、天照大神は葦原中つ国への征討を命じた武甕雷神(たけみかづちのかみ)を召して、「豊葦原中つ国は、今ひどくさわいでおり、荒振国神どもが、多く起こって、御子の軍の途を防ごうとしている。この豊葦原中つ国は、武甕雷神が平らげた国であるので、すくに降って、御子の軍を助けて、荒振国神たちを打ち払って滅ぼすよう」に命じました。武甕雷神は、「わたしが降りませんでも、かつて自分が葦原中つ国を平定したときに使った剣を、高倉下の倉の頂をうがって、そこに下せば、荒振国神たちを平定することが出来る」ともうし、そして武甕雷神は高倉下にお告げを下しました。その「?霊剣(ふつのみたま)」を倉の中に置いたので、それを命に献上するようにと。そこで高倉下の夢は醒めました。
 高倉下がその夢の教えどおりに、倉に行ってみると、確かに倉の床に突き立った剣があり、さっそくそれを命に献上したところ、それまで寝込んでいた命がたちまち眼を覚まし、毒気に当たった兵士たちも恢復しました。命はこの剣を受け取って、熊野の山の荒振る神たちを手ずから切り仆(たお)しました。
 (註)この剣の名を佐志布都神(さしふつのかみ)といい、また甕布津神(かめふつのかみ)、布津御魂(ふつのみたま)ともいわれます。現在、奈良の石上神社のご神体として祭祀されている。
 
<八咫烏(やたがらす)>
 
熊野路の荒振る国神を征伏(せいふく)して、命の軍は大和国に入り、吉野の奥山に進みます。山また山で行く道を迷ってこまっていた時、どこからともなく声があって、「御子よ、これより奥へ進んではなりません。荒々しい神たちが沢山おります。私が八咫烏を呼んで道案内をさせましょう」と告げられました。
命は夜の明けるのを待って、朝をむかえると、お告げにたがわず八咫烏が現われました。八咫烏の道案内で、山道を辿って吉野川の川尻に着いた時、筌(やな)をうちながら魚を取っている者がいました。名を問うと「私は国津神、名は贄持(にえもち)」と答えます。さらに進んでゆくと、井戸から出て来た尾のある人に出会います。名を問うと「私は国津神、名は井冰鹿(いひか)」と答えます。さらに路を進んでいくと、また尾のある人が、岩を押しわけて出てくるものに会いました。名を問うと「私は国津神、名は石押別(いしおしわけ)というものです。天津神の御子がお出でになられると聞いたので、お迎えにまいりました」と答えます。
命はなおも進んで、宇陀へ着かれました。
(左)宇陀にある神武天皇碑 (右)神武天皇が登ったといわれる「天磐盾」
 
 宇陀には、兄宇迦斯(えうかし)と弟宇迦斯(おとうかし)という兄弟がいました。命は八咫烏を遣わして、その二人に、「ただいま、天津神の御子がお着きになりましたが、あなた方は御子にお仕えになりませんか」と尋ねました。
兄宇迦斯は、八咫烏の鳴く声を聞いて、「悪い鳥」であるといって、矢を放ちましたが、八咫烏は逃れて、弟宇迦斯のもとに行って、命の言葉を伝えると、弟宇迦斯はその言葉に従います。だが、兄宇迦斯は、軍勢をそろえて対抗しようとしますが、軍勢がそろわないとみるや、命に服従すると見せかけて、罠を仕掛けた屋敷に命を誘い入れ、だまし討ちをしようとしました。その企みを知った弟宇迦斯が命に知らせたため、命は、兄宇迦斯を呼び出して「あなたがお造りになった屋敷の内へ、先に入ってお証(あかし)を見せよ」と追い入れました。兄宇迦斯は自分が仕掛けた罠にはまって自死しました。
 
<金色の鵄>
 
 命はさらに進んで、忍坂(おさか)に至ります。まず八十猛(やそたける)の抵抗にあいますが、八十猛に食事を提供するふりをして、武装した料理人を大勢送り込んで討ち滅ぼしました。その後、最初に苦しめられた生駒山の宿敵、長脛彦(ながすねひこ)との合戦になります。
 (註)『古事記』には具体的な記述がないので、ここでは『日本書紀』によります。
 この合戦では、長脛彦の軍が強く抗戦して、容易に勝つことができません。その時急に雨が降り出し、あたりは真っ暗となり、どこからともなく飛んできた金色の鵄(とび)が命の弓弭(ゆはず)に飛来して稲妻のような強い光を放ち、長脛彦の軍勢はその光で眼が眩んで、戦うことが出来なくなりました。命はこの時こそと軍を励まして、長脛彦の軍勢を全滅させようと、歌を詠まれました。これによって長脛彦の軍勢は敗れ去ったと云われています。

「稜威(みず)みつし久米の子等が 粟生(あわう)には韮(からみ)いと茎(ね)もと その茎元(ねもと) その根芽繋ぎて 撃ちてし止まん。」
 「みずみつし久米の子等が 垣もとに植えし はじかみ 口響(ひび)く吾は忘れじ 撃ちてし止まん。」
 「神風の伊勢の海の 大石に蔓延(つるのび)もとほろぶ さざえのいわいもとおり 撃ちてし止まん。」

 長脛彦は、使者を命のもとに遣わして、「この国へ、高天原から天磐樟船(あめのいわくすふね)に乗って降ら
れた天津神の御子があります。御名を櫛玉爾芸速日命(くしだまにぎはやたまのみこと)といいます。私の妹三炊屋媛(みすやひめ)と娶あって可美真手命(うましまでのみこと)を産んでいます。私は爾芸速日命を君として仕えております。ほかに天津神の御子がおありの筈はありません。ところへ、今御子と名乗って、我が国を奪おうといわれるのは、きっと偽りでありましょう。」命はそれを聞いて、「天津神の御子は沢山おいでになります。あなたがお仕えしている神が、まことの御子であるならば、その表章(しるし)をお持ちでしょう」と。
畝傍山全景(拡大)
 
 長脛彦は、天羽羽矢(あめのはばや)1隻と歩靭(うつぼ)を持ち出しましたが、命も持っていた天羽羽矢1隻と歩靭を長脛彦に見せました。
 長脛彦はこれを見て、ほんとうに貴い神であることを知りましたが、なお疑わしいものがあると思って、なかなか命に従おうとしません。
 爾芸速日命は、長脛彦の悪い心を怒って、ついに殺して、軍勢を率いて伊波礼比古命に従いました。長脛彦の妹と結ばれて勢力を張っていた爾芸速日命が恭順の意を示したことで、長くかかった東征は完結を見ました。
 (註)『古事記』にはみられない大和平定にまつわる記述が、『日本書紀』には記されています。
伊波礼比古命がいよいよ大和に入ろうとした時、「天香具山の社の土を持ち帰って、それで天平瓮(あまのひらか)を80枚と厳瓮(いつへ)(お神酒を入れる瓶)を造って天神地祗を祀れば、きっと平定することができる」と、天津神のお告げがありました。そこで命は、敵に怪しまれないようにみすぼらしい老夫婦の姿をさせた使者を、天香具山に向かわせました。首尾よく土を手に入れた命は、お告げ通りに天平瓮と厳瓮を造り、丹生の川上で天神地祗を祀りました。命が無事に大和を平定できたのは、このお告げのおかげであると、『日本書紀』には記されています。
到るところの荒振神(土蜘蛛)たち滅ぼし、磐余(いわれ)の地をことごとく平定して、大和橿原に都を造営しました。天照大神が八咫烏、金色の鵄をお遣わしになったために皇軍が勝つことを得たので、霊畤(まつりのにわ)を鳥見山に建てて、天照大神を祭祀しました。
かくして日向を出発して6年(古事記では16年)にして、神倭伊波礼比古命は大和を平定し、辛酉(かのととり)(西暦紀元前660)の年の春正月、橿原宮で即位し、ここに神武天皇が誕生しました。この年をもって天皇の元年とし、天皇は始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称し、日本を最初に統治した天皇に擬せられています。天皇は日向にあってすでに吾平津媛(あひらつひめ)との間に2子をもうけていますが、大和において新たに三輪の大物主神の娘、媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)を娶って正妃としました。先住民の娘を妻に迎えることによって、同地に対する支配権が確立されたことになります。皇后は3柱の御子をもうけています。
(左)伊波礼比古命宮居跡「皇宮居」 (右)伊波礼比古命を祭る宮崎神宮
 
 艱難辛苦を乗り越えて大和に即位したとする所伝は、天皇を建国の祖とする物語としては、興味深いものがありますが、この天皇の実在については、いかにも実在性に乏しいものであります。
神武76年3月11日、橿原宮に崩御。享年は、『古事記』では137歳、『日本書紀』では127歳で崩御したと記されています。
 神武天皇陵については、『日本書紀』が畝傍山の東北(うしとら)陵、『古事記』が畝傍山の北、白檮尾(しろかしのお)とするなど、記述にはある程度の差異があります。
 
【神武天皇陵】
 
  • 神日本磐余彦(かむやまといわれびこ)
  • 神武七十六年三月十一日(没)
  • 神武七十七年九月十二日(葬)
  • [記] 畝火山之北方白檮尾上(しろかしのおのうえ)
  • [紀] 畝傍山東北陵
  • [名] ミサンザイ古墳
    現在は八角墳で、墳丘の径約33m、高さ約6m、東西約126m、南北約116mの濠が墳丘を中心とする陵域を囲んでいます。
    嘉永3年(1850)に奈良奉行川路聖謨(かわじとしあきら)が踏査、現陵を真陵とし、文久年間(1861〜63)の修理によって現在の形が整いました。
    ミサンザイの名称はミササギから、また「神武田(じぶた)」「神武堂」の地名などから陵墓に治定されたようであります。

(左)「大倭国帝陵図」にある神武陵 (右)『廟陵記』の「神武陵」(拡大)
 

【饒速日命】(爾芸速日命)
 
 『先代旧事本紀』の巻第三(「天神本紀」)によれば、天照大神の子の天押穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)が高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の娘で思兼神(おもいかねのかみ)の妹の萬幡豊秋津志姫栲幡千々姫命(よろずはたとよあきつしひめたくはたちぢひめ)を妃として生んだのが天照国照彦天火明櫛玉饒速日命(あまのほあかりくしたまにぎはやひみこと)であります。
 この饒速日命は、『日本書紀』の「神武紀」の三ヵ所に登場しますが、そのいずれの場面でも奇妙な乗り物に乗っていたことが示されています。その乗り物というのが「天磐船(あめのいわふね)」という名の、あたかも宇宙船を想起させる船であります。そして、その最初の目撃者が塩土老翁(しおつちをぢ)でありました。
 この塩土老翁は『古事記』では塩椎(しおつち)神とあり、いわゆる海幸彦(火照命)・山幸彦(火遠理命)の段に登場し、山幸彦に海の宮の所在を教えています。また、『日本書紀』では元の名を事勝国勝神(ことかつくにかつかみ)といい、伊邪那伎尊(いざなぎのみこと)の子であります。
 神武天皇が即位する以前の、まだ日向国にいた頃の命にたいして、塩土老翁は「東に美(よ)き地(くに)有り。青山四周(よもにめぐ)れり。其の中に亦、天磐船に乗りて飛び降(くだ)る者有り」と語っています。
 その指摘に対し、神武は「厥(そ)の飛び降るといふ者は、是(これ)饒速日と謂(い)ふか」と申されています。つまり、神武も、神武東征の以前に高天原から天降った天孫として、饒速日の存在を認識していたわけです。そして、その時について、『日本書紀』は179万2千470余歳が経過していたと云われ、天磐船は、高天原からもたらされた岩のように堅固な船の意味で、記紀ではイザナギ・イザナミの最初の夫婦交合で生まれたものの、神子として認知されなかったヒルコ(『古事記』は水蛭子(みずひるこ)、『日本書紀』は蛭児)が流し捨てられたときに乗せられた天磐?樟(あめのいわくす)船=鳥(とり)磐?樟船(『古事記』では葦船)とは同類のものと考えられています。
(左)爾芸速日命 (右)磐船神社の巨石
 
 ちなみに、『古事記』によればイザナギ・イザナミの子の中に鳥之岩楠船神という神がいて、またの名を天鳥船といい、国譲りの段に登場しています。天と鳥の字が交代しているのは、崩御後に鳥が霊魂を運ぶ乗り物と考えられたからであり、さらに、鳥が天と海との境目あたりから飛来すると考えられていたのであります。また、?樟や楠の字が当てられているのは、樟脳の原料となるクスノキ自体に防虫防腐効果があり、しかも堅固ということで楠を 船底に使用すると岩礁地帯をも乗り切ることが出来たからです。
  『旧事本紀』の「天神本紀」によれば、ニギハヤヒが初めて天降った場所は河内国の河上の哮峯(いかるがのみね)ですが、生駒山かその山系の一峰だったと想定されます。そして、神武が皇子・舟師を率いて上陸した地点も河内国の草香邑(くさかむら)(現在の枚方市日下町)でありました。古代の河内地方は瀬戸内海が大阪湾(難波之海)の奥深くまで入り込んで、しかも東淀川の江口から生駒山地の西の麓まで血沼(ちぬ)の海(池)と呼ばれた潟湖(せきこ)が西から東へ細長く川のように延びていました。そのいちばん東寄りの山の麓の最奥部に草香邑の津は位置していました。
(左)石切剣箭神社楼門 (右)矢田坐久志玉比古神社
 
 神武は生駒山を越えて大和国へ入りましたが、おそらくニギハヤヒも生駒山系の哮峯から大和を窺っていたのであろうと思われます。
 古代の物部氏には、造船・操船・水軍の技能集団としての性格が見えますが、物部氏の初祖にあたるニギハヤヒにもそうした集団の長としての片鱗が感じられます。
 『日本書紀』は大和にかかる枕詞の「そらみつ」の起源を「饒速日命、天磐船に乗りて、大虚(おおぞら)を翔(めぐり)行きてこの郷(くに)を睨(おせ)りて降りたまふに及至(いた)りて、故(かれ)、故(かれ)、因(よ)りて目(なず)けて、『虚空見(そらみ)つ日本(やまと)の国』と曰く」と告げています。
 
【饒速日命を祀る神社】
 
石切剣箭神社 東大阪市東石切町 併祭神 可美真手命
磐船神社   交野市私市 ご神体 天磐船
矢田坐久志玉比古神社 大和郡山市矢田町 併祭神 御炊屋比売

【神・神社とその祭神】《そのZ》完 つづく


編集:山口須美男 メールはこちらから。

◎ ホームページアドレス http://www.pauch.com/kss/

Google