号数索引 創刊号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
  第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号
平成19年 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号
  第19号 第20号 第21号 第22号 第23号 第24号
平成20年 第25号 第26号 第27号 第28号 第29号 第30号
  第31号 第32号

第33号

第34号 第35号 第36号
平成21年 第37号 第38号 第39号 第40号 第41号 第42号
  第43号 第44号 第45号 第46号 第47号 第48号
平成22年 第49号 第50号 第51号 第52号 第53号 第54号
  第55号 第56号 第57号 第58号 第59号 第60号
平成23年 第61号          
             
平成24年 第62号 第63号 第64号 第65号    

●第57号メニュー(2010/9/19発行)

【夢窓疎石(国師)の庭園】(そのV)

〔夢窓疎石(国師)〕(3) 〔瑞泉寺庭園〕

〔夢窓疎石(国師)〕(3)
 
 文保元年(1317)秋9月、虎渓山を出た夢窓は京都洛北の地で修行を続けていました。翌年、鎌倉幕府執権北条高時の母・覚海夫人が、夢窓を鎌倉に招こうとしていることを知ります。仏国国師が、自分の亡き後を夢窓に託していたのであります。このことを知った夢窓は正月京都を出て、海を渡り四国の土佐まで逃れました。五台山(高知市)の麓、土佐湾にのぞむ景勝地に庵を構え、西江に臨むとして吸江庵(きゅうこうあん)と名付けました。
 夢窓は覚海夫人の使いを逃れ、島々の間に身を隠していました。覚海夫人は土佐に使者を出し、「夢窓を連れてくるまでは帰ることはならぬ」と申し付けています。使者は一戸一戸家を訪ね、「夢窓をかくまう者があれば処罰する」と、役人が家々を捜索したため、千方百計尽きた夢窓は、やむなく夫人の招聘に応じて鎌倉に戻りました。
 夢窓の土佐在住の期間は1年です。そのあいだに吸江庵や竹林寺の庭園をつくり、また、弟子に五山文学のふたりの巨人、義堂周信と絶海中津を教導しています。わずかな期間に寺や名園が作られ、人の関係が生まれています。
 元応元年(1319)、修行の旅に出て以来16年ぶりに鎌倉に住むことになりましたが、夢窓は勝栄寺に仮住まいして、門を閉ざしてひたす面会謝絶をして修行を続けています。
 その年の夏(夏安居。修行の期間)が終わって三浦に行き、横須賀に泊船庵(はくせんあん)を営みます。鎌倉から東へ15kmほどで、吸江庵と同様に海浜の景色に優れた場所であります。夢窓はここでも門を閉ざし、面会はいっさい絶っています。
 あくる元享元年(1320)、泊船庵の背後の山が、岬となって海へ突き出ているところの頂に三重塔を建て、沖合いを行く船上の人々や、海の魚介類までも仏の救いが得られることを願い、釈迦の華蔵海印蔵三昧のなかに結縁させたいと「海印浮図(かいいんふと)」と名付けました。
 このようにして元享3年(1323)の正月まで足かけ5年、泊船庵にて過ごしています。泊船庵の生活は、夢窓の修行中もっとも静穏な日々を送っていたと見受けられます。
(左)瑞泉寺本堂 (右)夢窓国師像 瑞泉寺蔵(拡大)
 

 同年に上総千町の荘(千葉県いすみ市)に移り、丘陵を背にして退耕庵(たいこうあん)を開き庵居されました。目の前は見わたす限りの田園が広がっています。退耕庵は現存していませんが、旧称を千町というように美田がひろがり、西方の山の中腹に太高寺があり、裏山に「金毛窟」という岩窟があり、そこが夢窓の坐禅窟の跡であります。
 正中元年(1324)朝廷の倒幕計画が露見し、後醍醐天皇はむずかしい情勢下に置かれていました。翌年、夢窓は後醍醐天皇より京都の南禅寺に住職せよとの勅使がくだります。退耕庵に天皇の勅使が来たときは病を理由に固辞しましたが、のちに執権北条高時を通じて強い要請があり、やむなく上洛に応じたのであります。路を甲州にとり、山路をとおって8月に虎谿に入りました。虎谿には、最初この地を訪れとき同道した元翁本元が住していたので、禅師を伴って京都に上りました。
 参内して天皇に禅の要諦を説いたとき、再度南禅寺への入寺を要請されました。やはり夢窓は固辞しますが、さらなる説得で天皇の禅への深い思いを知り、南禅寺に入ることを承諾しました。毎月3回にわたり禅を述べることになりました。この年で夢窓の20年にわたる聖胎長養の修行は終えました。
 嘉暦元年(1326)7月、鎌倉の執権高時は、使いを遣わして寿福寺に招聘しますが、夢窓はこれを断りました。8月には、1年を過ごした南禅寺を辞し、生まれ故郷の伊勢に立ち寄り、善応寺をひらいています。現在この寺の場所は不明ですが、夢窓の誕生地に近いところと推察され、現在の輪聖寺をあてる説があります。船で熊野の那智の滝を回って9月に鎌倉へ戻り、永福寺の近くに南芳庵をひらきました。
嘉暦2年、執権北条守時に浄智寺に出世するように求められ、固辞しましたがついに応じて、夏安居の3か月の修行を勤めて南芳庵に帰りました。
8月、近くで富士山の見える錦屏山(きんぺいさん)に瑞泉寺を開いて移り、虎渓の永保寺と同様に修行
の道場としての伽藍を整えました。「王龍井」という井戸があって良質の清水が湧出したの
で「瑞泉」と名付けました。
 寺の背後に大きな坐禅窟をうがち、岩盤をほって池泉を築いています。庭というより、洞窟と一体になった屋外の坐禅所であります。翌嘉暦3年、観音堂を作り、錦屏山の頂上に堂を建て「偏界一覧亭」と名づけ、その眺望の景を禅観の境(きょう)としました。

(左)臼庭の夢窓窟(拡大) (右)夢窓国師坐禅窟(金毛窟)(拡大)
 

〔瑞泉寺庭園〕(史跡・名勝)
 
 瑞泉寺は鎌倉市の北東、錦屏山にいたる紅葉ヶ谷(もみじがやつ)に位置し、臨済宗円覚寺派に属しています。嘉暦2年(1327)、夢窓疎石が53歳のときに開山しました。谷の最奥部に瑞泉院と庭園を作り、背景となる錦屏山の山頂に偏界一覧亭を建てて、禅僧たちが集いしばしば詩会が催され、五山文学の一つの拠点となりました。庭園と眺望の二重構造の構成はここに完成しました。池泉のある北庭の岩窟内で、夢窓が坐禅したと伝えられています。
 三方を山に囲まれた紅葉ヶ谷とよばれる景勝の地に深い緑に囲まれた境内は広く、静寂に包まれています。本堂前を左に折れて裏へ回ると庭園が現われます。岩盤が露わになった崖に大小ふたつの穴が見えます。その奥に滝の跡があります。手前の池には島があり、対岸に向かって橋が架けられています。崖の上には木々が茂り、背後の山には富士山を望める偏界一覧亭が建てられています。
 庭園は、一見して簡素にみえますが、岩壁に大きく口を開けた天女洞の威容だけでなく、岩盤を掘りくぼめた池泉の中に、岩を掘り残して中島を設けるなどして、奇抜な造園工法が随所に施されています。
 現在の本堂の裏側には、長い間埋没していた庭園を、昭和45年に発掘復元され、国の名勝に指定された小さな池を中心とした池泉式庭園があります。古図面をもとに復元されたこの庭園は、岩盤で出来ていることから、創建当初からの姿を留めています。
池には中島も設けられており、夢窓が意匠的にこの池の形や大きさを周囲の空間とバランスをとりながら作庭したことが読み取れます。
瑞泉寺庭園全景(拡大)
 
 錦屏山の中腹の岩盤を刻んで、滝、池などをつくった岩庭である鎌倉石が露わになった崖には、坐禅窟(天女洞・葆光窟)があり、夢窓はここで坐禅修行しています。この坐禅窟はかなりの広さと高さをもった空間であります。坐禅窟の左側の滝は、自然の崖の高低差を利用して設えられたもので、崖の上には水源とした貯水池が設けられています。山肌を流れるわずかの水を貯水しておき、客人があると、貯水池の堰を外して水を落とし、滝を構成する仕掛けが施されています。
滝壷にあたる部分には、水の跳ねを止めるための石が据えられています。明らかに意匠的に据え付けたものであり、見方によっては、鯉魚石とみることができます。
また、偏界一覧亭へ登る途中にも二つの石を組んでいます。これは、夢窓の行った石組みの最も初期のもので、のちの甲斐の恵林寺や京都での西芳寺や天竜寺などの作庭の基礎をなすものと思われます。
本堂の北にある庭園の池泉・貯清池と、山を垂直に切り崩した岩壁に穿たれた天女洞は大きく開口し、庭というより、洞窟と一体となった屋外の坐禅所を構成しています。貯清池は降雨により岸壁から流れ落ちて溜まった水を湛えています。天女洞は「水月観道場」ともよばれ、坐禅修行の場でありました。鎌倉の山は掘削しやすい凝灰岩からなっているので、現在でも3,000ほどの墳墓窟「やぐら」が残存しています。
庭の左側の橋を渡り崖に築かれた石段を上り、偏界一覧亭に至ります。池泉庭の背景の上に、眺望を楽しむ場を設けています。これは現存する夢窓作庭の庭にほぼ共通する構成であります。
裏山に通じる急坂の十八曲がりと言われている登坂路を上ると小さな瓦葺の偏界一覧亭に着きます。そして亭の手前からは富士山を真正面に望むことができます。
貯清池と天女洞(拡大)
 
 霊峰富士を望む壮大な景観は、夢窓は霊山を庭園に取り込むことにより、庭園の精神性をたかめます。偏界一覧亭はその名の通り、世界を遍く広く見わたすという意味が込められています。
 夢窓が正和2年(1313)に開創した美濃の永保寺では、山腹に坐禅石があり、眼下に美濃の山並みが広がっています。また、晩年の作庭でありますが、京都の西芳寺からは比叡山が、天龍寺からは愛宕山を拝することができます。夢窓にとって借景とは、単に自然の風景を取り込むことでなく霊山を仰ぎ見ることでありました。
 夢窓にとって、それらの高みにはどんな意味があるのか、漢詩「偏界一覧亭に題す」で次のように詠んでいます。
天は尺地(せきち)を封(ほう)じて 帰休するを許す、遠を致し深を鉤(さぐ)りて自由を得たり。
此に到って人々、眼皮綻(ほころ)ぶ、河沙の風物、我れ焉(いずく)んぞかくさん。
《大意》「天が、僅かの休息を与えてくれたので、わたしは今、思いのままに、遠をきわめ深きをさぐることができた。ここにくると、誰もみな眼のウロコがおちる。限りなく広がる景色を、わたしはとても隠し切れない。」(柳田聖山『夢窓国師語録』)
 瑞泉寺の伽藍構成から見ると、境内の参道を出来るだけ長くとり、山のいちばん奥のたどり着いたところに堂宇を整えています。背後の山との関連を深めたところに建物を配置していますが、庭園と偏界一覧亭をつくることを初めの段階から意識している配置とおもわれます。この点からも夢窓は、自然と修行の場との関係、ひいては庭園と建物との関係を重視していたことが、初期の作庭からも理解されます。
(左)偏界一覧亭 (右)富士山遠望
 

《月刊京都史跡散策会》【夢窓疎石(国師)の庭園】(そのV) 完 つづく


編集:山口須美男 メールはこちらから。

◎ ホームページアドレス http://www.pauch.com/kss/