号数索引 | 創刊号 | 第2号 | 第3号 | 第4号 | 第5号 | 第6号 |
第7号 | 第8号 | 第9号 | 第10号 | 第11号 | 第12号 | |
平成19年 | 第13号 | 第14号 | 第15号 | 第16号 | 第17号 | 第18号 |
第19号 | 第20号 | 第21号 | 第22号 | 第23号 | 第24号 | |
平成20年 | 第25号 | 第26号 | 第27号 | 第28号 | 第29号 | 第30号 |
第31号 | 第32号 | 第34号 | 第35号 | 第36号 | ||
平成21年 | 第37号 | 第38号 | 第39号 | 第40号 | 第41号 | 第42号 |
第43号 | 第44号 | 第45号 | 第46号 | 第47号 | 第48号 | |
平成22年 | 第49号 | 第50号 | 第51号 | 第52号 | 第53号 | 第54号 |
第55号 | 第56号 | 第57号 | 第58号 | 第59号 | 第60号 | |
平成23年 | 第61号 | |||||
平成24年 | 第62号 | 第63号 | 第64号 | 第65号 |
●第43号メニュー(2009/7/19発行) |
【神・神社とその祭神】《そのXXIII》日本の神々 |
【はじめに】 〔八百万の神々〕 〔目に見えない神々〕 〔姿をあらわした神々〕 |
【自然を神格化した神々】 〔大綿津見神〕 〔志那都比古神〕 〔久々能智神〕 |
〔大山津見神〕 〔鹿屋野比売〕 〔月読命〕 |
|
ここに「海の神」といえは普通名詞でありますが、それに「大綿津見神」の固有名詞を与えると、この神の性質・地位・資格、言換えると神格・神性がより明白となります。「大綿津見神」の「大」は「大きい」、「綿」は「海」、「津」は助詞の「の」、「見」は「神霊」の意で、全体で「大きい海の神霊」という意味になります。 このように「ワタツミ」「ヤマツミ」の「ミ」は神霊をあらわし、「ククノチ」「ノヅチ」の「チ」は精霊を意味しています。「チ」は「ミ」より低い神格とされ、「オロチ(蛇)」「ミヅチ(蛟)」「カグツチ(火神)」「イカヅチ(雷)」などのチも同意で、身震いするような恐ろしい存在なのです。 日本の神々─それが神霊(ミ)であれ、精霊(チ)であれ、それは恐ろしい存在と意識されてきました。このような神の観念は古代〜現代に至るまで受け継がれています。今も神前で「恐(かしこ)み恐み」と唱えているように、神は恐怖や畏敬の念を感じ るものなのです。 神前にあげる祝詞(のりと)が「掛(か)けまくも恐(かしこ)き」と始まっています。「掛けまくも」とは、神の御名を直(じか)に口で言うこと、心にかけて思うこと、それすら恐れ多いとの意味であります。それほど、神は恐れ多い存在だということです。これに関して、神にかかる枕詞(まくらことば)の「ちはやぶる」にも同じ心意が働いているように思われます。 日本人は宇宙に存在するすべてのものに神霊(ミ)ないし精霊(チ)が宿ると信じ、それらを恐怖や畏怖の念をもって崇拝してきました。海・山・川・野・道・坂・岩・風・波・雷などにも、神霊(ミ)ないし精霊(チ)の存在を認め、それらを宗教的に高めて崇拝の対象としてきました。そこに海の神・山の神・川の神などが成立し、はじめに記したように「八百万の神」という無数の神々の存在を知るに至りました。この「八百万の神」という語は、日本人の神の観念を理解する上での重要なキーワードの一つなのです。 |
![]() |
(左)御岳昇仙峡の覚円峰 (右)神倉神社のゴトビキ岩 |
また神々の中には神霊(ミ)・精霊(チ)のほかに、高御産巣日神(たかみむすひのかみ)・神産巣日神(かむむすひのかみ)の「ムスヒ」の「ヒ(霊)」、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の「タマ(魂・玉)」、大物主神の「モノ(物)」などがあり、これらはすべて人間の目には見えない存在であります。 これらの神々が、形あるものとして姿をあらわして来るようになります。神像の出現であります。それは仏教の影響でありました。 ちなみに、天皇のことを現人神(あらひとがみ)・現御神(あきつみかみ)などと尊称します。これは天皇を人の姿としてこの世に現われた神とする考えであり、古くから見られています。 『日本書紀』欽明天皇13年10月の条に、仏教受容に物部大連尾輿(もののべのおおむらじおこし)と中臣連鎌子(なかとみのむらじかまこ)は「今改めて蕃神を拝みたまはば、恐るらくは国神の怒りを致したまはむ」と奏したとあります。蕃神とは異国から渡来した仏のこと、そして国神は日本在来の神であります。 さらに「蕃神」を「あしくにのかみ」「となりのくにのかみ」とよんでいるので、外国人の信じている神と解され、韓神(からかみ)・園神(そのかみ)・曾富理神(そほりのかみ)・阿加流比売神(あかるひめのかみ)(比売語曾神(ひめこそのかみ))・漢神(からのかみ)・客神(まろうどかみ)・今来神(いまきのかみ)などがその範疇に含まれます。 また敏達天皇14年12月の条には「仏神」とあり、『元興寺縁起』には「他国神」と記すように、仏を神の一種であると認めています。仏と神とは本質的には異なる存在でないと理解したようであります。 仏教の受容をめぐって賛否両論がありましたが、結局、仏教は日本全土へと広まり、各地に氏寺が造立され、多くの人々が仏教に帰依しました。 すでに奈良時代から日本の神々は仏・菩薩との融合をはじめ、目に見えなかった神々が姿を現すようになりました。平安時代になると、本地垂迹説が盛んとなり、日本の神はインドの仏・菩薩が日本に現われた権(かり)(仮)の姿であるとの権現(ごんげん)思想が流行し、神に権現の名を付して呼ぶようになりました。白山権現・熊野権現・山王権現・東照大権現などが代表的なものであり、日本の神々にはそれぞれに本地仏(ほんちぶつ)が定められました。それらの本地仏が神社の本殿に安置されたり、なかには境内に本地堂を建てて安置する神社もありました。 |
![]() |
(左)島根半島の日御碕 (右)西土佐村半家を流れる四万十川 |
![]() |
風神雷神図 建仁寺蔵 |
月神が水を支配するとの伝承は、若返りの水のみならず、雨乞いの対象ともなっていました。京都市に鎮座する松尾大社の摂社の葛野坐(かどのにます)月読神社は『三代実録』によれば、貞観元年(859)9月、勅使が祈雨のために奉幣(ほうへい)をしたとあります。さらに、三日月の形を舟に見立てて、月の神は舟に乗って現われると考えられたことから、漁業に関わる人々の信仰を集めました。このことは月が潮の満ち干を左右していることからもうかがえられます。 月読命を祀る神社は、先述した松尾神社のほか、伊勢神宮の内宮の別宮、月読宮があげられます。ご神徳は五穀豊穣や大漁祈願が知られています。 |
≪月刊京都史跡散策会43号≫【神・神社とその祭神】《XXIII》日本の神々 完 つづく |