号数索引 創刊号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号
  第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号
平成19年 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号
  第19号 第20号 第21号 第22号 第23号 第24号
平成20年 第25号 第26号 第27号 第28号 第29号 第30号
  第31号 第32号

第33号

第34号 第35号 第36号
平成21年 第37号 第38号 第39号 第40号 第41号 第42号
  第43号 第44号 第45号 第46号 第47号 第48号
平成22年 第49号 第50号 第51号 第52号 第53号 第54号
  第55号 第56号 第57号 第58号 第59号 第60号
平成23年 第61号          
             
平成24年 第62号 第63号 第64号 第65号    

●第7号メニュー(2006/7/16発行)

聚楽第の造営

聚楽第・伏見城の遺構
秀吉晩年の年表

 天正13年(1585)7月、豊臣秀吉が関白に就任して、政治体制を、武家政権から公家政権に移行し、天皇家の臣下として、京での拠点の必要から豪壮な聚楽第を造営しました。その後、甥の秀次に関白職を移譲し、聚楽第も彼に与えました。文録4年(1595)7月、秀次と不和となり、高野山に追放後自害においこみ、秀吉自ら8月に聚楽第の破壊を命じています。遺構がわずか存在しますが、史跡散策会で特に取り上げたことがありませんでした。
この≪京の秀吉歳時記≫のなかで幻の聚楽第の姿を追ってみました。

≪京の秀吉歳時記≫[その四]

【聚楽第の造営】
 
 羽柴秀吉が関白となった天正13年7月といえば、秀吉政権が一つの岐路に立っていた時期でありました。織田信長の一部将として出発した秀吉にとっては、信長が本能寺に倒れてからこの時まで、政権を確立するための戦争の連続でありました。

聚楽第図屏風 三井文庫蔵
 

 しかし、この時にいたって、東に後北条氏、西に島津氏を残すとはいえ、ほぼ全国の統一が成ったといえます。そしてその結果として、関白就任が実現したともいえます。
 したがって、戦に明け暮れてきた秀吉にも、内治・民政に意を注ぐ必要が生まれてきました。そのことは、秀吉の手で行なわれた主な仕事が、この天正13年以降であることをみても明白であります。
 聚楽第や大仏殿の造営というような土木事業も、太閤検地などでの農村政策も、すべて天正13年を起点としているのであります。また、天正13年は、秀吉の中央政権が関白政権として出発した時点であります。したがって、聚楽第の造営が秀吉の関白就任と政権の安定を誇示する意味をもっていました。

同上 配置復元図
 

 織田信長の後を受けて天下の覇権を握った羽柴秀吉は、天正14年(1586)12月16日、太政大臣に任じられるとともに、豊臣の姓を賜りました。政権の基盤をますます堅固なものとした秀吉は、京都の「内野」と呼ばれる地に、壮麗な居館・聚楽第を建設しました。「内野」とは、平安京大内裏の跡地であり、大内裏衰退以後、ながらく荒地となっていました。
 名称は、内野御構・聚楽城ともいわれ、秀吉、次いで豊臣秀次の城郭形式の京都邸館であります。天正14年(1586)2月、京都内野の新亭(聚楽第)の縄打ちが行なわれました。「多聞院日記」天正14年2月27日条には「去廿一日ヨリ、内野御構普請、大物以下事々敷、諸国衆自身自身沙汰之。ヲヒタゞシキ事也」と工事の開始を21日としています。
 ここに云う内野とはかつて大内裏が所在した地であり、秀吉が全国支配を貫徹する政権の所在地としてこの地を選んだのは、大内裏を意識してのものかどうかは不明でありますが、少なくとも秀吉が関白に就任した時点で、内野が大内裏の跡地であることは承知していたと思われます。
 主人公が秀吉であるからには聚楽第が政治の中心であります。しかし、史上初の武家による統一政権は、関白という公家の最高官職をもって形成されました。大阪城は秀吉の武威を象徴とする私の城でありました。また、聚楽第は天下を統治する秀吉の公権を象徴しています。秩序の創造者は秀吉でありますが、形式・制度において公権である関白は、京都という都市で天皇家と並立しなければ成り立たなかったのであります。
 しかしながらこの邸館の正確な四至は現在も判っていません。諸書によっても異説があります。「山城名跡巡行志」「莵芸泥赴」には、北は一条、南は春日(現在の丸太町通)、東は大宮、西は朱雀(現在の千本通)とし、「京羽二重織留」は、南北をニ条、一条、東は堀川、西は内野とし、「都名所図会」は南北をニ条、一条、東は大宮、西は朱雀とするといった具合であります。ただし、近年発見された京都最古の筆描地図といわれる京都図屏風を基にした聚楽第復元研究によると、聚楽第の北限は諸書と一致する一条通よりさらに約70mほど北にひろがります。このように聚楽第の立地そのものにも、まだいくつかの疑問点が残されていますが、第の四周の濠を全長1.000間とする点は、諸書とも一致しています。
 復原研究の第内曲輪の推定復元によると、南側から南二の丸・本丸・北の丸と連郭式となっていて、東丸の西は西の丸となっています。東丸の北西角には聚楽第図屏風に描かれた外観4層の天守が聳えています。また二の丸は外側の天秤濠によって区切られ、現天秤丸町が南二の丸に該当する地とされています。「太閤記」には、こうした聚楽第の様相を「聚楽と号して里亭をかまえ、四方三千歩の石の築垣、山の如し、楼門のかためは鉄の柱、鉄の扉、揺閣星をつまんで高く、瓦の縫めは玉虎風に嘯き、金竜雲に吟ず、諸の御所は桧皮葺なり、御はしの間に神輿よせあり、庭上にぶたいあり、左右に樂やあり、後宮の局々に至るまで百工心をくだき、丹精手をつくし侍りしかば、華麗尤も甚。人みな目なれぬことをのみ云あえり云々」と述べ、また「雍州府志」は、「其の結構、言語に及ぶ所にあらず。本丸の内に仮山あり、山里あり。又、外門に黒門・日暮門の号あり。黒門は鉄を以って之を飾る。日暮門は其の門の蘭間に鳥獣草木を彫刻す。諸人之を眺めて、日暮れに及ぶを覚えず」と、その豪華絢爛な様を述べています。
左:後陽成天皇 中央:豊臣秀吉 右:豊臣秀次
 
 なお、聚楽の名の由来についても、この地に「聚楽角坊」が所在したことや、大村由巳の「聚楽行幸記」にいう「長生不老の楽をあつむるものなり」の意から名づけられたともいわれていますが、そのいずれとも決するに確たるものはありません。
 聚楽第の造営と時を同じくして、秀吉は第の周辺に、一大武家屋敷街を建設しました。フロイスの「日本史」の伝えるところでは、建設のために2.000軒の民家を破壊して、諸大名に地所を分配し、彼等はそれぞれの地に秀吉の不興を買わないような、豪壮な邸宅を競って建てたと記されています。現在、それらの武家屋敷にちなむと思われる町名がいくつか残されています。列記して見ると、如水町=黒田如水、小寺町=黒田(小寺)如水、加賀屋町=前田加賀守直茂、籐五郎町=長谷川籐五郎則秀、甲斐守町=黒田甲斐守長政、主計町=加藤主計頭清正、福島町=福島左衛門正則、稲葉町=稲葉入道一徹斎などのほかに合せて17の町名があげられます。このほか、聚楽第の建物の関連から残されたものに高台院竪町・山里町・須浜町・須浜池町・須浜東町・東堀町などがあります。
 「雍州府志」は聚楽第の歴史を記したあと、そうした町名への転化について、「斯の城、荒廃の後、其の地民家となり、或は町号となる。又、湟を埋めて田疇を開く。天守、二之丸、彼の楼、某の閣、此の門、某の地並びに山里などの名、町の号となり又田の字となる。其の外、列侯の宅地も亦名存するのみ」と伝えています。そして以上の関連町名は、北は一条通北から南は下立売通、東は猪熊通東から西は浄福寺通西の間に、ほぼ点在していることから、聚楽第の規模が類推できます。
後陽成天皇 聚楽第行幸図 堺市博物館蔵
 
 天正15年(1587)9月、秀吉は完成した聚楽第に移り、翌16年4月、この第に後陽成天皇の行幸を仰いでいます。世に名高い聚楽行幸であります。おそらく聚楽行幸は秀吉の権威を確たるものにするための演出と考えられますが、なぜ秀吉がこうした豪壮な第を京都に築かなければならなかったということであります。
 前述したように、聚楽第造営の目的は、秀吉の権力を示威することにありました。それは天正16年(1588)4月14日に始まる後陽成天皇の聚楽第への行幸によって完全に達せられました。
 朝廷では、聚楽第の工事の完成をひかえて、新第への行幸に用いるために、同月3日には車4輌の新調を準備しています。しかし、秀吉が正式にここに移るのは、ずっと遅れて9月のことでありました。
 いっぽう、行幸を迎える秀吉の側でも、前田玄以を奉行に命じて、故実についての調査をはじめさせています。室町時代に行なわれた2回の行幸、すなわち応永15年(1408)後小松天皇の義満北山第への行幸と、永享9年(1437)後花園天皇の室町第への行幸について諸家の日記を調べさせています。
 日程の方は、いったん3月15日と定められましたが、この年は5月が閏月にあたり、3月中旬は余寒が厳しいとの理由で4月14日に延引されました。そして当日、行幸の儀はきわめて盛大に行なわれました。秀吉にとっては、この行事の目的からして、荘厳であることが何よりも大切なものでありました。そのため、先にあげた2回の行幸において将軍が自邸の門外で迎えたという古例を越えて、禁裏にまで迎えに出ています。そして、みずから天皇の裾を取って乗輦を手伝ったといわれています。行列もまた盛大なものでありました。禁裏から聚楽第までの距離は15・6町でありましたが、先頭が聚楽の門をくぐったときに後尾はまだ宮中にあったといわれています。
御土居配置図(中央聚楽第)
 
 後陽成天皇は18日までの5日間、聚楽第に留まって、管弦・和歌会・舞楽などの贅をつくしたもてなしを受けていますが、この行幸中においてもっとも大切な行事は2日目に行なわれました。この日、秀吉は京中地子銀5530両余を禁裏御料所に、京中地子米800石を正親町上皇ならびに智仁親王に、近江国高島郡8000石の地を諸門跡・廷臣にそれぞれ寄進しています。ここにおいて、秀吉がいっさいを敬虔に行なおうとした行幸の儀は最高潮に達しました。その情況の中で秀吉は、織田信雄・徳川家康ら29人の大名たちに、禁裏御料などに対して子々孫々異儀のことなく、秀吉の命にはなにごとも違背せぬことを誓わせたのであります。
 後陽成天皇の見守るなかで、前田利家・宇喜多秀家・豊臣秀次・同秀長・徳川家康・織田信雄は連署をもって秀吉への臣従を誓わされました。また、長曽我部元親・池田輝政ら21人も同様の誓詞を秀吉に出しています。
秀吉が、厳粛に行幸を迎えたことも、莫大な御料所を献上したことの意味は、そのすべてが、秀吉の権威を不動のものとするための目的に発したものでありました。武力もって従わせた諸大名を、最終的に臣従させる役割を、この行幸のなかで期待していたのでありました。そして、その行幸を迎える計画が聚楽第の造営と並行して進められていました。
聚楽第図 復元図
 

 聚楽第造営に着手した年、秀吉は京都東山に大仏殿建立を計画し、次いで天正18年には洛中に散在する諸寺院を集中管理するため寺町・寺之内の寺院街の形成にとりかかり、さらに同年、T町四方によって区画された京都の町を、さらに二分するいわゆる「短冊の町割」に着手しました。そして同19年、秀吉は京都の市街地を堤によって囲繞する御土居の建設にとりかかりました。
 この聚楽第から御土居に至るまでの一連の土木事業は、京都を聚楽第を中心とする城下町化するための京都改造であったのであり、そのためシンボルとして聚楽第が位置づけられていました。したがって、聚楽第は天守をもち、3間の深さ、20間の幅をもつ壕が掘られたのであり、時には聚楽城と称される威容を誇っていました。 
 そして、この都市改造の仕上げともいうべき御土居は、この城下町京都を防衛する施設の意味をもって建設されました。全長5里26町(約22.6Km)におよぶ御土居は、北は鷹峰、南は九条、東は鴨川、西は紙屋川をもっておおよそを限り、土居の高さは所によって大きな差異があるものの、基底部は約9m、これに濠が付随しています。諸国とを結ぶ街道との結節点には口が設けられ、室町時代以来の「七口」が、ここに御土居を開口するという具体的な形として造られたのでありました。しかし、御土居が果たした大きな役割は、なんといっても、それまで抽象的概念でもって語られていた洛中と洛外の区分を、堤という形ではっきりと示したことにあります。室町時代の洛中と洛外の区分については、しばしば問題となっていて、永正17年(1520)には、一条以北をもって洛外とする旨が決められていましたが、しかし現実には、この一条通以北には公武の政庁が所在し、また発達した市街地が延びていたので、そこには両者を明確に区分する決定的な根拠は存在しません。したがって、この一条通以南をもって洛中とする決定も、おそらく有効性を欠いていたであろうと思われます。そうした曖昧さをもつ洛中・洛外の区分を、秀吉は御土居という形で示したものでありました。これ以後、御土居の中を洛中、外を洛外とする概念が固定しました。しかし、以上のような京都改造の出発を伴う聚楽第、また関白・太政大臣という公家的政治形態をとり入れた秀吉政権の象徴ともいうべき聚楽第は、文録4年(1595)7月、秀吉自身の命によって破却されました。自らの後継者として育てた豊臣秀次に、この聚楽第を譲った秀吉ですが、秀吉の実子秀頼が生まれたことによって生じた、政治バランスの崩壊の中で、秀次は切腹を命じられました。秀次の子女・妻妾や与党に対する処断にさきだって、文録4年(1595)7月28日には早くも聚楽第の破却が命じられています。
 豊臣政権の内包する一つの矛盾が現われたのを機会に、その因となった秀次にまつわるすべてを消滅させておくことでありました。秀吉の愛着がこもっているはずの聚楽第をかくも簡単に取壊してしまいました。そしてその破壊の中からかろうじて大徳寺の唐門(国宝)と西本願寺の飛雲閣(国宝)などが、聚楽第の遺構として今に伝えられています。
 しかし、華麗にして豪壮を極めた当時の桃山文化の集大成であった聚楽第の命運は、8年という短命で終りました。文録3年(1594)には伏見城の建設に着手しています。
 現在聚楽第跡に名残をとどめるものが数点あります。その一部を掲げてみます。

  1. 梅雨の井 千利休が聚楽第での茶の湯に使った井戸水といわれています。梅雨になると井戸の中の水位が上がり、溢れ出ることからその名がついたといわれ、現在でもこの井戸の地名に「出水通り」の名があるのは、その名残であります。付近には酒造会社がありましたが、かつてはそこで酒造に用いられたという名水でありました。その後、付近の民家で使われていましたが、現在は地下鉄工事の影響からか水は枯れ、手押しポンプが立っているのが現状です。「聚楽第図」や「聚楽城図」にも描かれており、当時をしのばせる貴重な遺跡であります。
  2. 松林寺の境内の窪地 出水通りから寺まで傾斜が続き、さらに門から本堂裏へ低くなり、全体で約2mの高低差があります。それらをよく観察すると、出水通りと寺門前、門前と本堂、本堂と裏地の計3段の構成になっており、ちょうど聚楽第の西南端付近にあたるもので、塀を埋めた跡と考えられています。
  3. 東堀町 ここは聚楽第の東端にあたり、現に傾斜地が認められ、同様に聚楽第の堀跡であるといわれています。東堀町の地名もそこから名付けられました。周辺に須浜東町、須浜町がありますが、これは「聚楽城図」にあった聚楽第の須浜池の跡と考えられています。

【聚楽第の遺構】
 
 秀吉の最初の息子・鶴松の誕生と死、その落胆によって関白職と聚楽第を甥の秀次へ譲り、その後の息子・秀頼の誕生による秀次との不仲、そして秀次を追放して自殺に追い込み、同時に聚楽第破壊となります。つまり、秀次との不仲が聚楽第破壊の引きがねとなったとも考えられます。秀次の自刃後、聚楽第の建物の破却は徹底して行なわれ、一部の建物は各地の寺社に移建されています。
  1. 西本願寺飛雲閣(国宝)
  2. 同上 白書院前の能舞台(国宝)
  3. 同上 虎之間,浪之間,太鼓之間(重文)。
  4. 正伝寺方丈(行幸御殿)(重文)
  5. 三渓園内の臨春閣(第の北殿)(重文)
  6. 妙覚寺の表門(第の裏門)
  7. 常念寺の表門(聚楽毛利邸裏門)
  8. 南禅寺金地院唐門(聚楽徳川邸門)
  9. 醍醐寺三宝院枕流亭
  10. 表千家茶室残月亭(利休邸の茶室)
  11. 大徳寺竜光院の兜門(利休邸の門)
  12. 二条城二の丸殿舎(国宝)
  13. 法然院書院
  14. 南禅寺金地院方丈(重文)
  15. 宇治最勝院養林書院(重文)
  16. 本国寺方丈
  17. 靹八幡宮の能舞台
 近年の調査などで、建築学的には否定されている物件もあるので、これからの研究が待たれています。それゆえ、まだ伝説の域を脱しない例も多数あります。
松林寺の窪地(聚楽第の濠跡)
 

 
【伏見城の遺構】
 

 伏見築城のことは、前回で詳述しましたが、現在、伏見城の遺構といわれるもののなかには、聚楽第から伏見城へ移築した建物が存在しているのではないかと思われますが、はっきりした根拠はありません。
  1. 円徳院枯山水庭園(名勝)
  2. 醍醐寺三宝院表書院(重文)
  3. 西本願寺唐門(国宝)
  4. 同上 白書院対面所(国宝)
  5. 豊国神社唐門(国宝)
  6. 御香宮神社神門(重文)
  7. 同上 拝殿(重文)
  8. 養源院天井板
  9. 正伝寺天井板
  10. 高台寺時雨亭(重文)
  11. 同上 傘亭(重文)
  12. 三井寺三重塔(重文)
  13. 同上 大門 (重文)
  14. 西教寺客殿 (重文)
左:円徳院庭園 右:高台寺時雨亭

【秀吉晩年の年表】
 
 秀吉は、天正11年(1583)9月に大阪城の普請に着手し、同13年8月大阪城新亭に移っています。同14年聚楽第の建設を始めました。また、京都東山に大仏殿造営の地を定めています。また文録3年(1594)には伏見城の建設に着手しています。秀吉の晩年は、大規模建築の造営に終始しています。ここで天正(1573〜)・文禄(1592〜)と慶長(1596〜)にかけて、ポイントを年表によってその事蹟を追ってみることにします。
天正10年(1582)6月2日
天正10年6月13日
天正11年4月24日 
天正11年5月25日
天正11年9月1日
天正12年8月8日
天正13年7月11日
天正14年2月23日
天正14年4月1日
天正14年12月19日
天正15年6月19日
天正15年9月13日
天正15年10月1日
天正16年4月14日
天正16年5月15日
天正19年1月
天正19年12月27日
文録3年(1592)1月3日
文録4年7月15日
文録4年8月
慶長1年(1596)2月27日
慶長1年5月4日
慶長1年7月13日
慶長1年7月14日
慶長2年5月4日
慶長3年3月15日
慶長3年8月18日
本能寺の変。
山城山崎に明智光秀を破る。
柴田勝家を北荘城に攻めて陥れる。 
池田勝人、大阪城を秀吉に渡す。
大阪城の修築始まる。
大阪城新亭に移る。
関白に叙任し、姓を藤原と改める。
京都内野の新亭(聚楽第)の縄打を行なう。
大仏殿造営の地を定める。
太政大臣に任ぜられ、豊臣の姓を賜う。
キリシタン禁令を発布する。
大阪城より聚楽亭に移徙する。
京都北野に大茶会を開く。
後陽成天皇、聚楽亭に行幸する。
大仏殿の基礎の儀を行なう。
京都の周囲に堤(お土居)を築造する。
秀次、関白に任ぜられる。秀吉は太閤を称す。
京都伏見に築城に着手する。
秀次、高野山で自刃す。
聚楽第を破却する。
伏見向島に築城する。
伏見城天守に移る。
畿内に大地震。伏見城崩壊。大仏破裂す。
向島城の破壊により木幡山に築城。
伏見城天守に移る。
醍醐の花見を行う。
秀吉 伏見城で逝去 享年63歳。
≪第7号完≫
 
 次号へつづく

編集:山口須美男 メールはこちらから。

◎ ホームページアドレス http://www.pauch.com/kss/

Google